Skip to main content

【2021.6.24 開催】予防歯科Live・オンラインセミナー【講演ダイジェスト】


セミナー情報

日時

  • 6月24日(木)

開催形式

  • オンラインセミナー(富士通株式会社 汐留オフィスより配信)

式次第

  1. ご挨拶
    【松野英幸 先生(M,デンタルクリニック松野歯科)】

  2. 予防歯科に対する富士通の取り組み
    【富士通Japan株式会社】

  3. 富士通予防歯科クラウドサービスのご説明
    【富士通Japan株式会社】

  4. 真似できない予防歯科医院を作ろう ~予防歯科におけるクラウドシステムの活用について~

  5. 【宮城和彦先生、宮野沙織里様(みやぎ歯科室 静岡県浜松市開業)】

講演ダイジェスト

ご挨拶

松野英幸 先生(M,デンタルクリニック松野歯科 院長)

 長年に亘り歯科の世界では、生活者に対して一方的な情報提供が行われてきました。これを双方向の関係性に変えたのが「富士通予防歯科クラウドサービス(以下クラウドサービス)」です。つまり生活者との情報格差を埋めることにより、歯科医療の受診の在り方を変えるためのツールなのです。

 情報を共有することで、生活者の意識や理解度、歯科のリテラシーをも向上させることが期待できます。同時に医院の透明性も担保されるため、信頼関係の構築にも大きく貢献してくれます。実際に利用されているOP(オーラルフィジシャン)医院の感想でも、「メインテナンスを提供する要因になった。」「健康維持のサポートや提案がしやすくなった。」等、クラウドサービスの有用性を裏付けるものが多いです。

 また私達OP医院と富士通社との関係はクラウドサービスだけに留まりません。ご存知の方も多いと思いますが、よりスケールアップしています。その一つに富士通グループ社員の歯科検診の受入れ先として、OP医院にご支援を募っています。言わば「“生活者自身”が“生活者”による“生活者”のための新しい健康維持・増進」を図っていただける様な新しい仕組みづくりに取り組んでいます。将来的には日本全国でこの様な歯科医療のかかり方の標準化を目指していますが、まずは富士通社がその先がけとなっていただいている訳です。決してクラウドサービスの利便性や検診による経済的恩恵で共同している訳ではございません。

 かつて皆さんがOP医院へと転換を図った際、多くの困難を乗り越えてこられたかと思います。同じく富士通社もクラウドサービスの開発に始まり、富士通健保組合と連携し歯科検診制度を立ち上げるまでに多くのご苦労をいただいております。“それぞれ”が“それぞれ”の物語を共有し、いずれもが自らの理念に沿った生き方を選択している訳です。長期的な視野を持って社会に貢献しようとする者同士が手を組み、社会の改革を進めようとしているのがクラウドサービスの実態です。決して情報共有だけが目的ではございません。

 この共通する理念と経験から生まれる社会的イノベーションがもたらす未来には、日本全国に健康維持を目的とした歯科医院に通う文化が根付いているはずです。それを実現し可能にするのが我々OP医院です。熊谷崇先生(日吉歯科診療所:山形県酒田市)がつくってくださった歯科医療の歴史にぜひ皆さんもご参加ください。今後クラウドサービスはOP医院にとって口腔内写真、サリバテスト、OHISと同じく標準的なシステムになって参ります、未導入の方はこの機会にご検討いただけましたら幸いです。


予防歯科に対する富士通の取り組み

乗次様(富士通Japan株式会社ヘルスケア事業本部)

【富士通グループ全社員向け予防歯科セミナーを実施】

 去る4/22(木)、弊社健康推進本部が主催となり、「富士通グループ全社員向け予防歯科セミナー「第3回 令和時代の予防歯科」を実施いたしました。なんと約3000名以上の申込みがあり(参加率95%)過去最大規模の社内セミナーとなりました。他の啓蒙セミナーと比較しても圧倒的に高い数字であり、弊社社員の予防歯科に対する関心の高さが伺えます。
 またセミナー後のアンケートでは約半数の方に回答をいただきました。その中の問いに『歯科医院からの情報の提供を希望する』に対して、約90%が希望すると回答いたしました。
 特に予防歯科医院をどのように探せばいいのか?というお声を非常に多くいただいています。全国で82,000人いる社員が“今”予防歯科医院を探そうとしています。ぜひOP医院の皆さんにご支援いただき「弊社社員の歯科検診の受け入れ」及び、「クラウドサービス」のご利用、口腔内情報の提供についてもご協力いただきたいと思っております。

【クラウドサービスの概要】

 本サービスは予防歯科医院と患者様をつなぐためのコミュニケーションツールです。通院される患者様の口腔内写真、レントゲン写真等に衛生士さんのコメントを添えて「医院PC・タブレット端末」から「患者様の端末」に届く仕組みになっています。そのため患者様は時間や場所に関係なく、いつでもご自身の口腔内情報(過去の履歴含め)を確認することができます。

【機能紹介】

主な機能は以下の2点です。

1.)診査結果報告書(詳細はコチラ)
患者目線・生活者目線のフォーマットで直観的でわかりやすい口腔情報の提供。
  • 目的
    -患者様の歯の本数など口腔内の情報をシンプルで分かりやすく伝えることで口腔状況への意識向上を狙う。
  • 機能
    -初診時からメインテナンス期以降の口腔状況をデータ蓄積し可視化する。
  • ポイント
    -患者様にとって最も馴染みのある数字をビジュアル化!
    -簡単に素早く作成できるので、診療中にもご活用いただけます!

2.)歯の健康ファイル(詳細はコチラ)
口腔内の状況をデータ化し、患者と共有することで歯科リテラシーを高め、継続的なメインテナンスへとつなげる。
  • 目的
    -データを共有することで口腔状況への理解を深める。
  • 機能
    -写真、レントゲン、各種資料やコメント入力を行い患者に提供する。
  • ポイント
    -より質の高いコミュニケーション、患者教育が実施できる。
    -その日の内容を患者が振り返ることができる。

真似できない予防歯科医院を作ろう
~予防歯科におけるクラウドシステムの活用について~

宮城和彦 先生(みやぎ歯科室 院長)

【お金では買えない価値を提供する】

 世間には予防歯科を掲げている歯科医院がたくさんあります。ただし玉石混交の状態で存在しており、生活者目線ではどこが良い歯科医院なのかはわかりません。
 そこでホームページの検索順位、SNS、口コミサイト等を参考にされる方も多いでしょう。しかしこれらはお金で解決できてしまうのです。歯科医院がお金さえ払えば生活者の目につき易くすることができます。一方でクラウドサービスに関して言えばお金では解決することができません。なぜなら患者さんに提供する資料は歯科医院で作成する必要があり、その資料とは「歯科医療者が診療を行ってきた結果であり、偽りのない事実」だからです。
 印刷で十分だと言う方もいらっしゃいますが、口腔内・レントゲン写真等は拡大すればする程その差は歴然です。例えば自分の診療がちせつだった場合、印刷では分からずとも、電子データではそれも患者さんに伝わってしまいます。クラウドサービスを利用するということは、良くも悪くも情報が筒抜けになるのです。

【真似できない価値を提供する】

 他医院での治療結果に疑問を感じて、当院に来院された患者さんがいました。早速レントゲンを撮影すると、そこにはずさんな治療結果が写っていました。当然ながらこのような歯科医院はクラウドサービスを利用できないでしょう。それは悪い情報も一目瞭然になるからです。つまり情報をオープンにするためには「質の高い歯科医療」が必要なのです。
 われわれOP医院の様に予防歯科をきちんと行い、クラウドサービスで情報を提供することが、歯科医療の価値向上に繋がると信じています。これは名ばかりの予防歯科医院には絶対に真似できません。


クラウドサービスの運用について

宮野沙織里 様(みやぎ歯科室 歯科衛生士)

【資料提供のタイミング】

 富士通の乗次さんの説明通り、クラウドサービスには主に2つの機能があります。当院ではこの「歯の健康ファイル」と「診査結果報告書」について、以下のタイミングで患者さんにお送りします。また患者さんに対する説明は「歯の健康ファイル」をもとに行っており、後で患者さんが一人で見ても理解できるような資料作成を心がけております。 ・歯の健康ファイル
患者教育時、覚えていただきたいこと、お伝えしたい事項がある時に送信。
・診査結果報告書
歯周精密検査、PCR検査(染め出し)結果を送信。

【院内での運用ルール】

どの患者さんにどの資料を送信したか、患者さんごとに表を作成しカルテに挟んでいます。これにより歯科医師、歯科衛生士、アシスタント全員で情報を共有しています。

上の3つの項目は同日に行うようにしています。本来患者さんの利用登録は患者さんの端末(スマホ・PC等)からご自分で登録していただくのですが、登録用のメールが届かない、メールを確認してもらえなかったことが多々あり、クラウド利用希望者にはその場で登録していただくことにしました。データ作成を分業化することにより、トリプルチェック体制、業務負担の軽減を実現しました。

【患者情報の管理・作成について】

 当院はDentalXRシステムで患者情報を管理しています。データ作成はiPadで行っており、富士通デザイン社が製作した、患者データ作成用「歯の健康ファイルクラウドテンプレート」を当院用にアレンジしたマスタースライドを使用しております。
 基本的にはマスタースライドにコメントを書いたり、画像を貼りつけたりするだけですので作成自体は容易になっています。

<作成イメージ>


【当院のクラウド活用状況】

・利用者数
約3ヶ月間で95人にご案内(2021/3/1~2021/6/15)
-希望する:72人
-希望しない:23人

・年齢構成
20代~50代が多く、60代でその半数となり、70代以降はほぼ利用者がいない。利用しない理由とは・・・
-ガラケーを利用している。
-スマホだが通話以外の操作方法が分からない。

・クラウドデータの閲覧状況(未読/既読)
<歯の健康ファイル>
合計54/86人(未読率39.5%)
-初診検査:24/45
-初期治療1:6/7
-初期治療2:9/8
-再評価1:3/5
-再評価2:12/21

<診査結果報告書>
合計39/61人(未読率39.0%)
-初診検査:23/37
-再評価1:2/6
-再評価2:12/16
-メインテナンス2/2


【運用後にわかったこと】
  • クラウドサービスを勧めた際に行うのは7~8割程度。
  • 60歳以上の参加者は5割程度。70歳以上になると極端に下がる。
  • 送った資料の開封率は6割程度。
  • 初期治療時の資料が読まれにくい傾向にある。


【運用するうえで心がけていること】
  • 情報はシンプルになるべく迅速に
    -患者さんの記憶に残る様に、文章は少なくして、重要なポイントだけを記載する。
    -来院当日に資料を送ることで、その日の復習をしていただきたい。


【サービス導入前の不安】
  • データ作成がたいへんではないか?
    →マスタースライドを用意し作成内容を決めたため、それほど大変ではない。
  • 作成時間はどれくらい要するのか?
    →1工程2~3分。トータルで平均10分くらい。
  • メールで利用者登録してくれるか?気付かないのでは?
    →気付かない人もいる。予約時間を多めに確保し、その場で登録するようにした。
  • どのくらいの人が自分の口腔内に関心を持ってくれるか?
    →未解決(患者の声 後述)


【サービス導入後の困ったこと】
  • メールアドレスの写し間違い。(oと0、大文字小文字、-と_など)
    →QRコード式の開発に期待。
  • データ未送信、未完成データの誤送信。
    →チェック表を作成し対応。
  • システムが不安定。落ちたり接続できなかったり。
    →全てのiPad、PCで作業できる環境について模索中。


【患者さんの声】
  • 今まで自分の歯をスマートフォンで見ることがなかったため、このようなサービスがあることに驚いた。
  • 自分の口腔内を見て過去に治療した詰め物が変色していたので、やり直したい。もっときれいにしたいのからホワイトニングもしたい。
  • データを見せてもらえると安心するし、ありがたい。
  • どこを治療したのかが分かる。

クラウドサービスによって患者さんの意識に変化が起こり口腔内を「自分ごと」として捉えてくれるようになった。また情報をオープンにすることによりさらなる信頼関係の構築も期待できる。



【自分たちへの効果】
  • いい加減な仕事をしていないということを証明できる。
  • 手を抜けない。

口腔内写真やレントゲン写真を提供し情報を開示することになるため、しっかりしたものを撮影しなくてはならない。また患者さん自身が治療前後の写真を比較して見れるようになるため、より責任感を持って仕事に取り組める。



【最後に】

 新しいシステムの導入は大変なこともありますが、患者さんと歯科医院の双方にメリットがあるサービスだと思います。今回紹介した活用事例・利用状況については、あくまでも当院の一例です。正解はございませんので、各医院それぞれの診療スタイルで上手く活用していただければと思っております。


これからのこと

宮城和彦 先生(みやぎ歯科室 院長)

【結果を残せる予防歯科】

 西真紀子先生が寄稿した記事(予防歯科で達成すべきアウトカム:クインテッセンス2021年6月号)をご紹介します。その中で西先生は『成人患者において長期メインテナンスで1人あたり平均喪失歯数が1本』という数値を提示したいと記述されています。引用データとして『アクセルソン博士の30年間』、『日吉歯科診療所の15年以上における結果』を提示されています。
 アクセルソン博士の冒頭6年間はコントロール群とメインテナンス群がありました。両者を比較するとメインテナンス群のう蝕の発生状況、歯周炎の発生状況は明らかに低くなっています。これらのことから、OPとして予防歯科を実践するからには、きちんと結果にこだわることが重要だと思います。

【オーラルフィジシャン=結果を残せる予防歯科】
  • 平均喪失歯数
  • う蝕発生状況
  • 歯周炎発生状況

これらを減少・抑制させる。

 クラウドサービスを上手に利用することで、より価値の高い予防歯科が提供できると思います。さらにOP医院同士が連携することで質の高い予防歯科が日本全国へと拡がるのではないでしょうか。その先の理想として「OP⇔OP、OP⇔患者」を繋ぐネットワークが構築できたら素晴らしいと思います。

【OPEN DENTISTRY】

 今後の目標は患者さんの帰宅途中にその日の診療内容を届けたいと思っています。「スマホで手軽に確認できる=安心」を提供したいのと同時に、患者さんにとって「届きやすい・使いやすい」というサービスを追求したいと思っています。また治療データについては質を担保できる様、必ずその前後の写真を提供するようにしています。私はこのことを「OPEN DENTISTRY」と呼んでいます。
 一般的に医療は情報が閉鎖されている分野であり、患者さんと医療者の間には少なからず隔たりがあります。1963年、東京大学名誉教授である冲中重雄氏(内科学者)は最後の講義で『私の誤診率は14.3%です』と語り周囲に衝撃を与えました。しかし、その衝撃というのは、医療者と生活者で全く逆のものでした。その数字は医療者から見るととても低く、生活者から見るととても高いものと捉えられたのです。医療は生体を扱う難しい分野のため必ずミスが起こるものだと思います。ただミスも含めて全体情報を公表するということに私は意味があると考えています。

【歯科医療人として】

 熊谷崇先生は本の中で『昔は、写真代だけで、ひと月30万円かかったんです。写真屋に払った総額で、土地を買えると思う。でも、一度もやめようとは思いませんでしたよ。予防歯科において、写真の価値は、土地よりもはるかに高いと信じていたから。お金には、代えられないのです。』と仰っています。
 現在はデジカメの普及によりフィルム代や写真を保管するスペースは必要ありません。そのため多くの歯科医師が写真撮影を取り入れています。ただ40年前のその環境の中で、規格性の高い写真を継続して撮るということを実践できる歯科医師がどれだけいたのでしょうか。
 私の好きな言葉にピーター・ティール(PayPal創業者)の『賛成する人がいない、大切な真実とはなにか。』という言葉があります。40年前の歯科界においてそれに該当するものは、口腔内写真をきちんと記録しておくことだったと思います。コストがもの凄くかかるうえ、すぐに利益には結び付きませんが、熊谷崇先生は正しいと思ったからやり続けてきたわけです。
 先述の通り、現代では口腔内写真は撮影しやすい環境が整っているため、多くの歯科医師が実践しています。そのため今は「賛成する人がいる、真実」になりました。では現代の歯科界でピーター・ティールの言葉に該当するものは何か?と考えますと、私はクラウドサービスではないかと思っています。医療業界は閉鎖的ですので、今後は情報をオープンにするということ自体が力を持ってくるのはではないでしょうか。
 引き続き富士通社には私達と一緒にがんばっていただきたいと思っております。歯科医療者が歯科界を良くしようと思っても、やはりテクノロジーの部分で限界があります。今後も社会問題の解決に向けて、一緒に汗を流すパートナーであってほしいと願っています。

引用)竹田晋也,歯を守れ!予防歯科に命を懸けた男 日吉歯科診療所・熊谷崇の挑戦,牧野出版

【最後に】

 現在、私は38歳であり、熊谷崇先生が酒田市で開業した年齢と同い年です。今後の歯科医師人生も永く何が正解かは分かりませんが、自分なりに正しいことを考え、その道を歩んでいきたいと思っております。この様な歯科医師としての生き方を教えてくれた熊谷崇先生、和久田一成先生(わくだ歯科 静岡県浜松市開業)には感謝しております。そしてOP医院の皆様とは、ぜひより良い社会を目指して、予防歯科を広める仲間として一緒にがんばっていきたいと思っております。
本日はどうもありがとうございました。

第4回「令和時代の予防歯科」セミナーレポート

予防歯科を社会に推進する富士通
全社員向け健康セミナー 第4回「令和時代の予防歯科」レポート


セミナー情報

日時

  • 4月22日(木)

開催形式

  • オンラインセミナー(富士通研究所 岡田記念ホールより配信)

式次第

  1. ご挨拶
    【東様(富士通健康推進本部 統括部長)・大浦様(富士通Japan株式会社ヘルスケア事業本部)・大越様(富士通健康保健組合)】

  2. 令和時代の予防歯科~予防歯科について概論~
    【畑慎太郎 先生(アップルデンタルセンター院長)】

  3. 令和時代の予防歯科~世代別のメインテナンス~
    【花岡佑み子 様(アップルデンタルセンター 歯科衛生士)】

  4. Q&A

  5. 【参加者の皆様からの質問】

参加者

  • 約3000名

配信会場の様子


講演ダイジェスト

ご挨拶

大浦 様(富士通Japan株式会社ヘルスケア事業本部)
大越 様(富士通健康保健組合)

 本セミナーは富士通健康推進本部、富士通健康保健組合、富士通Japanヘルスケアソリューション開発本部の共同開催です。ヘルスケアソリューション開発本部では、世界的に予防歯科学で高名な熊谷崇先生(日吉歯科診療所:山形県酒田市 開業)と共同で「富士通歯科クラウドサービス」を開発し、予防歯科医院向けにサービスを提供しています。
 また社員への啓発活動にも取り組んでおり、過去に蒲田・品川の健康支援室と共同で予防歯科セミナーを開催し大変好評だったため、このたび全社健康経営推進施策の一環として開催するに至りました。お申込者は約3000名と当初の予定人数を大幅に上回り、皆様の予防歯科への興味、関心の高さを実感しています。


ご挨拶

東 様(富士通健康推進本部 統括部長)

 この度、初となる歯科の全社イベントを開催いたします。初開催ながらお申込者3000名というのは、過去最大規模の社内セミナーであると同時に、我々のこれまでの成果でもあります。そして皆様の反応は講演後のアンケートを通して、口腔から全身の健康へと繋げられる様に、次の施策を考えるための岐路にさせていただきたいと思っています。



令和時代の予防歯科 ~今からでも間に合います~

畑慎太郎 先生(アップルデンタルセンター院長)

【歯科医療の新しい価値・新しい形】

 約30年前までは80歳で2人に1人が総入れ歯という時代でした(2016年歯科疾患実態調査)。その後80歳で20本の歯を残す「8020運動」が開始されました。ただ時代ともに寿命も延びたため、そう簡単に口腔内のトレンドは変わりません。歯の減少を年齢のせいにする人もいますが、これがご自身の指だったらどうでしょうか?ことの重大さが分かるのではないでしょうか?あくまでも8020運動はむし歯洪水時代の旧常識です。現代の新常識は「KEEP28」。いくつになっても28本、全ての歯を守るための歯科医療を提供することが、「歯科医療の新しい価値・新しい形」だと考えます。

【歯を喪失する主な原因とその対策】

 喪失する原因の90%は「むし歯・歯周病・破折」です。これらの共通する問題点はただ歯を失うだけではなく、歯科にかかりながら口腔の健康を損ねている点です。
 またスウェーデンにあるアクセルソン博士の診療所では、メインテナンスを30年間(1972~2002年)継続調査したデータがあります。以下のデータからわかることは、歯は加齢により喪失するものではない。つまり、良質なメインテナンスプログラムは余計な治療を減らし歯の喪失を最小限にするのです。

【メインテナンス患者の平均喪失歯数】
20~35歳 36~50歳 51~65歳
~30年(257人) 0.4 0.7 1.8
  • 初診時年齢
  • 継続来院年数
  • 単位:本

出典)Axelsson et al. (2004)

【メインテナンスを成功させる秘訣】
  1. 知る
  2. 疾病を理解する
  3. プラークコントロール
  4. 楽しむ
【1. 自分のことを知る】

・口腔内撮影
まずは口腔内を様々な角度から撮影し12枚のカットに収めます。手鏡等でご自身が確認する場合はわずか2枚程の範囲しか見えません。次に染め出しを行い12枚法写真を用いてブラッシング指導を行います。このように視覚化して磨けていない箇所を確認し改善へと繋げることが重要なのです。

・エックス線写真
通常は顎全体を1枚で撮影するのですが、それだと病気の見落としや正確性に欠けますので1本1本細かく撮っています。これによりむし歯、歯周病、過去の治療のクオリティも全て把握できます。

・歯周ポケット検査
4ミリ以上が歯周病の傾向があると言われています。昔に比べて残存歯数は増えてきていますが、同時に歯周ポケットを持つ人も増えてきています。

【4mm以上の歯周ポケットの分布(%)】
2011年 2016年
35~44歳 24.3% 39.5%
65~74歳 46.5% 60.5%

出典)厚生労働省 平成28年 歯科疾患実態調査(2011~2016)

【歯肉から出血がある人の分布(%)】
2016年
30歳~ 41.7%
40歳~ 48.0%
50歳~ 40.0%

出典)厚生労働省 平成28年 歯科疾患実態調査(2016)

よくネットニュース等で話題になっている「30歳以上の8割が歯周病である」というのは、上記表の4mm以上のポケットと出血を足した数字です。


【2. 疾病を理解する】

歯周病は真面目に取り組む(歯石除去・ホームケア)と治ります。「治る=細菌を取り除きバリア機能を回復させる」ことを言います。ところが細菌を取り除いても治りづらい歯周病があります。

【歯周病悪化の可能性がある要因(リスクファクター)】
  • 不潔な口腔衛生
  • メインテナンスの欠如
  • 糖尿病
  • 内服薬
  • 肥満
  • ストレス
  • 飲酒
  • 喫煙
  • 栄養不足
  • 性別
  • 加齢
  • 遺伝

以上の要因によりメインテナンスだけでは不十分な場合があります。ここで大切なのはどの要因を見直すべきか計画を立てメインテナンスに入ることです。


【むし歯の捉え方】

歯科検診ではむし歯の進行度合いにより分類分け(C0~C4)を行います。歯からミネラル分が流出した初期症状でも単に様子を見ましょうと言うのではなく、「危ない状態のため、普段から○○に気を付けて様子を見ましょう」と細分化することが重要です。

【気を付けるポイント】
  • 環境(う蝕経験、関連全身疾患)
  • 食事(食事内容、飲食頻度)
  • 細菌(プラーク菌、ミュータンス菌)
  • 感受性(フッ化物プログラム、唾液分泌速度、唾液緩衝能)

これらの要因によりメインテナンスだけでは不十分な場合があります。ここで大切なのはどの要因を見直すべきか計画を立てメインテナンスに入ることです。


【再治療の原因】

歯は削って詰めてもケアをしなければ10年程しか持ちません。再治療の原因は治療箇所の二次う蝕であり、半数近くの47.8%を占めます。この様に治療を繰り返すと歯は死にます。歯科医院に通いながら歯は死ぬことになり、歯科医師は人生の大半を治療のやり直しに費やすことになるのです。

【正しいむし歯治療とは・・・】
計画を立てて進行を停止させること
  • 計画
    すぐに削るのではなく、むし歯の進行を止めるのはどの要因に力を入れるべきが計画する
  • 進行の停止
    むし歯の進行が停まると削る場所が少なくて済む、そして二次う蝕が減り歯の寿命が延びる

【3. プラークコントロール】

むし歯にならないために「歯ブラシをしましょう」と言いますが、日本人の ※90%以上が毎日行っています。ところが日本人の90%以上が磨き残しがあります。ただ「歯ブラシをしましょう」というのではなく、正しくは「効果的なプラークコントロールをしましょう」というのが適切です。プラークとは歯の表面に付着している細菌のかたまりです。歯ブラシだけでの除去はできませんので、あわせてフロスや歯間ブラシを使用することが効果的です。

※出典「歯科医療による健康増進効果に関する研究」第1回追跡調査報告書2016年6月 公益財団法人8020 推進財団


【4. 続ける・楽しむ】
人生100年時代に相応しいお口の健康とは・・・
  • 口臭がないこと
  • 清潔であること
  • フロスとメインテナンスは普通にやっていること
お口を健康的にしておくと・・・
  • 何でも食べられるかもしれない
  • 見た目も若々しいかもしれない
  • 病気になりにくいかもしれない
  • 歯科医療費、医療費がかからないかもしれない
  • いつまでも働けるかもしれない

【令和時代の歯科検診】

一般的な検診は、むし歯があるかないか、被せ物や詰め物等を記録するだけの無機質なものでした。そのためご自身の歯が全部で何本あるか等、基本的なことですら認識されている方は少ないのではないでしょうか?そこで、検診結果をより効果的にするために、富士通Japan株式会社 ヘルスケアソリューション開発本部と共同で開発したのが、富士通予防歯科クラウドサービスの「診査結果報告書」です。
上記の報告書は口腔内を数値化したシンプルなデータのため、誰が見ても口腔内状況を理解できます。この様なデータを日本人全員が持つことになれば、予防歯科が普及した社会になったと言ってもいいと思います。体重計が目の前にあれば乗るように、歯も同じで傍に数字があるということが凄く大事なのです。

【歯科界と一般生活者のギャップ】

予防歯科を普及させたい我々と生活者には大きなギャップがあります。一方で本日は約3000名の方々にご参加いただいていることからも、その関心の高さが伺えます。我々の予防歯科のメソッド・フィロソフィーと富士通Japan社のIT技術を融合させることで、より効果的なメインテナンスの提供に加え、さらなる予防歯科の普及ができるのではないかと考えます。その結果「KEEP28」の価値が、社会にとって意味のあるものになるのだと信じています。これこそが「デジタルトランスフォーメーション」ならぬ「デンタルトランスフォーメーション」ではないでしょうか。

【最後に】

予防歯科は今からでも間に合います。
多少むし歯があっても間に合います。
50歳からでも60歳からでも間に合います。
始めましょう、予防歯科。


令和時代の予防歯科 ~世代別のメインテナンス~

花岡佑み子 様(アップルデンタルセンター 歯科衛生士)

【担当患者の年齢分布】

現在メインテナンスの担当患者は2090名おり、昨年は1012名来院されました。その来院された方を年代別にみると、50代、60代、40代の順に多く、20代が極端に少ない傾向にあります。若い世代からの予防が大事ですので、今後これを変えていかなければならないと思っています。

【今日からできるむし歯予防】
  • フロスや歯間ブラシで歯と歯の間をケア
  • 歯ブラシは歯磨粉を2センチ程たっぷりと使用
  • 口のゆすぎは1回
  • ゆすぎを1回にする理由は、口腔内により多くのフッ素を留めておくため

【むし歯のリスク】
一般的なむし歯予防というと、以下のことをイメージするかもしれませんが、これだけでは不十分です。
  • 飲み物やお菓子などダラダラ食べない
  • 甘いものを摂るときは食事と一緒にする
  • 就寝2時間前に甘いものは口にしない

当院ではむし歯リスクを9項目に分けて検査します。それによりご自身のウィークポイントを知ることができ、これがむし歯を予防するうえで最も重要なのです。 またリスクには変えられるものと変えられないものがあります。その一つがミュータンス菌であり、この菌が多いとむし歯になるリスクが高くなります。人によりミュータンス菌の数は違うため、一言に甘いものを控えましょうと言っても意味がありません。

【年齢別のケア】
・乳歯生えたて(生後6ヶ月~)

目標:ミュータンス菌を感染させない。
1歳半から3歳までの間に両親や祖父母から感染しやすいため、親子でむし歯予防を。
保護者へ仕上げ磨き指導。本人には歯ブラシを持つ習慣から。

・乳歯完成(3歳~5歳)

目標:乳歯をむし歯にさせない
この時期の生活習慣が今後のむし歯のなりやすさを左右します。
保護者へ仕上げ磨き指導。本人磨きの練習開始。

・乳歯と永久歯が混在(5歳~12歳)

目標:永久歯をむし歯にさせない
生えたての永久歯が最もむし歯リスクが高い。保護者より本人との対話を大切にする。
仕上げ磨きに頼らず本人磨き。保護者へ仕上げ磨き指導。

・永久歯完成(12歳以降)

目標:むし歯と歯肉炎から守る
来院が途絶えやすい時期。とにかく来院してもらえるように。
成人と同じレベルで磨けるように。

・20代~75歳以上

若いうちは特に問題がないため危機感がありませんが、40代になると自覚症状がなくても病気が進行している場合があるため、定期的に歯科に通うことをおすすめします。
60代を過ぎると歯を失い栄養をとることが難しい方も多くいるため、若いうちからケアをすることが大切とお伝えしています。

【予防型の歯科治療の流れ】

初診検査後すぐにメインテナンスに移行できるわけではありません。なぜなら口の中がある程度健康でケアをしやすい環境に整える必要があるからです。

【治療のためのプロセス(初診→説明1→初期治療→評価)】

初診検査後すぐに治療に移行するわけではありません。検査後の「説明1」が重要なのです。なぜなら現状を知り、過去の治療を把握し、未来に起こりうるリスクを知ったうえで治療に入る必要があるからです。
ここでいう「初期治療」とは、口の中を知り効果的なケアの方法を取捨選択し、変化を実感する時間です。実際には染め出し後にブラッシング指導を行いますが、一般的な歯科医院と異なる点は、患者さん自身がお口の問題を自分ごととして捉えて、どのように改善すべきか自発的に行動できるよう意識を変えていただく点です。以上のプロセスを経て治療に入ることが重要なのです。

【メインテナンスのためのプロセス(再評価→説明2→SOT)】

治療とメインテナンスの間にも3つのプロセスがあります。まず治療後にどのような変化があったかを「再評価」して患者さんに「説明2」を行います。次にホームケア等が継続できていない方に対して「SOT(サポーティブオーラルセラピー)」として自己管理の支援・実践期間を設けます。これらのプロセスを経て、ようやくメインテナンスに移行できるのです。

【最後に】

衛生士の役割として「初診」から「SOT」のプロセスは患者さんのサポート・ガイド役を担っています。そして「メインテナンス」に入ると伴走者となり患者さんと協力しあってお口の健康を守ります。ここは伴走というのが大事で、どちらか一方が頑張っても「KEEP28」は達成できないのです。ぜひ皆さんと一緒に「KEEP28」を守っていきたいと思っております。


Q&A (参加者の皆さまからの質問)

Q.子どもに歯周病はうつりますか?

A.歯周病菌がどこからやってくるのかはっきりとはわかっておりませんが、家族に歯周病の方がいらっしゃれば、遺伝的な要因で子どもも歯周病になってしまう可能性はあります。

Q.歯磨きのタイミング・回数は?

A.私の場合は朝食後に軽く磨き、夕食後にフロスと歯磨きを行います。一方当院スタッフは昼食後にも磨いていますので、それくらい幅のあるものです。先程申し上げた通り。回数に関係なくプラークをコントロールすることが重要です。

Q.歯科検診にはどの位の頻度で通えばいい?

A.頻度は3ヵ月~6ヶ月と単純に当てはめるものではなく、歯周病の状態(軽度~重度)にあわせて間隔を決めます。既にメインテナンスに通われていればパートナーである衛生士に相談して決めると良いと思います。

Q.歯科検診は同じ医院に通った方がいい?

A.むし歯というものはその場で診てすぐに削るものではなく、経年変化を見て判断するものです。そのため、その時々で違う人が判断してしまうと5年後~10年後で副作用が出る恐れがあります。削るという最初の判断は慎重になるべきで、同じ人に診てもらうことを重要です。
しかしながら、同じ人が診ても効果的でない場合は客観的なデータを貰うようにしてください。もし貰えない場合は他の医院に移ることをおすすめします。

Q.歯周病の家族がいる場合、気をつけることは?

A.まずご自身が歯科医院に通い口腔内の状態を知り、どのようなリスクがあるかを知ることから始めてみましょう。

Q.良い予防歯科医院の見つけ方は?

A.予防歯科を行ううえで、子どもに教える様な手鏡を持っての歯磨き指導のみでは不十分です。そのためビジュアライズされた画面に自身の口腔内を映してもらいながら、どこが良くてどこがダメなのか、定期的に教えてもらう方が効果的です。この積み重ねがむし歯・歯周病のリスク管理に繋がり、歯科医院任せではなく患者さんの「自分ごと」化にも繋がります。この様な取り組みを実施している医院が良いと思います。また聞き慣れないと思いますが「OP歯科医院(オーラルフィジシャン)」を推奨します。
 一般的に歯の治療は大工仕事に例えられます。多くの歯科医院は図面を持たずに仕事をしていますが、お口の健康を守るうえで本当に必要なのは設計士です。そこで予防歯科で高名な熊谷崇先生(日吉歯科診療所:山形県酒田市)が2000年代初めにOP育成セミナーを創設し私達もそこに参加しました。その設計士の役割については、むし歯・歯周病の2大疾患を生涯に亘り予防を行い、治療が必要な時には最善の選択が出来る人だと思っています。いわば設計士と図面と大工と心の広いクライアントがいてこそ良い作品が生まれると考えます。そのため、このようなセミナーに一般の方が参加してくれることに大変意義があると思っています。

Q.歯ブラシとフロス以外のセルフケアは?

A.基本的なセルフケアは質問の2点ですが、その他となるとリステリン等の洗口液があります。 ただ洗口液にはフッ素が入っていないため、最後に使用すると口の中のフッ素を流してしまうことになります。そのため洗口液を使用する場合は最初に使用しすることをおすすめします。

Q.電動歯ブラシは効果がありますか?

A.結論から申し上げると、効果がある方とない方がいらっしゃいます。それはプラークの付き方に個人差があるからです。付いている場所、厚みが違うだけでケアの方法が異なります。力任せに電動歯ブラシで磨いてしまうと歯茎が下がってしまうことがあるため、かかりつけ歯科衛生士に一度確認していただければと思います。

Q.オーラルフィジシャン歯科医院の見つけ方は?

A.予防型歯科医院紹介サイト「コミュニケーション・ギア」にて紹介しております。その中でも富士通歯科クラウドサービスを利用し、ビフォー・アフターの記録を提供してくれる医院が良いと思います。データを提供することが質の担保にも繋がりますし、腕に自信がないとできないからです。

【司会】
以上でQ&Aを終了させていただきます。
畑先生・花岡様、本日はどうもありがとうございました。


富士通歯科クラウドサービス・オンラインセミナー 【2020.9.3 開催】レポート

予防歯科の価値訴求に向けた新たな取り組みのご紹介

開催内容

2020年9月3日(木)

14:00-14:05
イントロダクション
14:05-14:25
富士通の予防歯科の取り組みについて
【富士通株式会社】
14:25-14:55
福田歯科様の先進的クラウドサービス提供
【福田 幹久先生(北海道函館市開業 福田歯科医院)】
14:55-15:15
クラウドサービスの新機能「歯の診査結果報告書」を監修して
【畑 慎太郎先生(東京都西東京市/アップルデンタルセンター)、富士通株式会社】
15:15-15:25
休憩
15:25-15:40
富士通健保組合と連携した社員の歯科検診の取り組みについて
【富士通健保組合】
15:40-15:55
歯科関連企業様よりご説明
【藤里取締役(NOVENINE)】
15:55-16:15
新Webサイト及びサービス導入に向けた詳細説明
【クレセル株式会社】
16:15-16:30
質疑応答

オンライン配信のようす

  • 富士通株式会社(汐留オフィス)の会議室より配信を行いました。

講演ダイジェスト

富士通の予防歯科の取り組みについて

富士通株式会社


「企業の考える健康経営とは」「企業の期待する歯科医療とは」企業の視点から富士通社員に、歯科医院に、社会に向けての情報発信を2016年から開始して、今回で7回目の開催となる富士通クラウドセミナー。

富士通がこの取組を開始したのは、山形県酒田市で開業する日吉歯科診療所の熊谷崇先生からの「予防歯科の普及には患者教育が必要」という声に応えたもので、クラウドを活用してオーラルフィジシャン医院と富士通社員、企業、社会をつなぐ仕組み創りを始めました。
2016年当初は、クラウドを介して患者・生活者の予防歯科の習慣化と常態化を促進することと、予防型歯科医院においては、予防歯科教育の質の向上と口腔の価値を健康データで証明できるようにすることを目標としていました。この仕組みを作り広げて社会をよりよく変えていくオーラルフィジシャン医院のパートナーが富士通の立ち位置です。

2020年現在は、従来の企業連携の強化に加えて、1)~2)の取組を開始しております。
歯科クラウドサービスの機能強化として、必要最小限の口腔内情報を視覚的により分かりやすく1枚にまとめ患者の行動変容を促す「診査結果報告書」の提供。さらに蓄積されたデータは患者単位、診療所ごとの統計分析が可能になりました。

1) 富士通健保組合と連携して、オーラルフィジシャン医院で富士通社員の歯科検診を行うトライアルを開始。その背景には全国の健保組合の年間医療費のうち4,750億が歯科に費やされダントツで1位であること。会社員がリタイア前にやるべきだったと後悔するランキング1位が歯の治療であることが、ある雑誌の調査で判明したことがあります。まず東北地域を皮切りに、愛知、東京、神奈川、千葉、埼玉で富士通社員の歯科検診先としてオーラルフィジシャン医院を募っていきます。

2) NOVENINE社の口臭測定機能のあるIOT歯ブラシ「SMASH」を富士通クラウドと連携させ、プロフェショナルケアとホームケアの相乗効果をあげていきます。


福田歯科様の先進的クラウドサービス提供

北海道函館市開業 福田歯科医院 福田幹久先生


人生100年時代におけるライフスタイルの転換期が叫ばれ、口腔と全身の健康の関連も明らかになりつつあります。そしてCOVID-19は全ての生活者が健康を考え直す契機となり、歯科医療の安全性が今まで以上に問われる時代に、歯科医療はどうあるべきでしょうか。

ともすれば歯科業界は時代に逆行する傾向もありますが、福田歯科では人生100年時代を「いかによく生きるか」に特化した患者教育を実施。患者さんが口腔の健康を自分事化するために、ライフステージ別に健康の意義づけをして、さらに患者情報を個別化しています。
そのようなオーダーメイドな患者情報を、場所と時間を問わないクラウドの双方向性という特徴を活用して、患者さんが生活の中で自然と口腔情報や歯科教育に触れる機会を増やすことにつとめています。そうすることで、患者さんは歯科医療者の指示に盲目的に従うのではなく、その決定と指示に患者さん自らの意思で行動するようになってきます。

口腔の健康が自分事化されたなら、口腔の健康を全身の健康に関連させていくことが次のステップ。歯周ポケットの深さと歯周ポケット測定時の出血から算定されるPISAと歯周病菌の酵素活性を測定するアドチェックを、患者さんの今のリスクを知るバロメーターとして、それが全身にどのような影響があるか、クラウドを通じて積極的に動画などでイメージづけをしています。こういった一連のアプローチは、紙媒体では難しく、クラウドだからこそ可能になりました。

クラウドによる情報提供と教育は、どんな治療技術よりも社会の広い層に歯科医療の価値を訴求できる上に、個々の患者さんを口腔と健康情報に対して自分事化に導いてくれます。


クラウドサービスの新機能「歯の診査結果報告書」を監修して

東京都西東京市開業 アップルデンタルセンター 畑慎太郎先生、花岡 佑み子さん(歯科衛生士)、富士通株式会社


OECDの調査からは日本の歯科医療は費用の安さと通院回数は世界一。しかし、その結果としての口腔内の状況はよいものではなく、80歳で20本の歯を残そうという8020という啓発運動が展開されました。しかし、人生100年とされる時代に、この目標では十分とは言えません。私たちオーラルフィジシャン医院は、高齢になっても全ての歯を守り失わないという新しい価値観、KEEP28を社会に広めていきます。

それには、・20歳までのカリエスフリー・20歳からの歯周病フリー・歯科医院のかしこい利用方法を知ること・粗悪な治療を避けることが求められます。歯科医療は、自分の口腔内の状況を知り、口腔内のリスクを学び、必要な治療を受け、そしてメンテナンスを続けるという一連のプロセスが大切です。しかし、そのプロセスの中で、削る詰める治療ばかりが歯科医療の価値とされる時代が長く続いてきました。この錯誤を断ち切って、治療を「知る・学ぶ・(メンテナンスを)続ける」というMTMのプロセスの中の一行程とすることで、KEEP28の達成は近づいていきます。医療者の指示に従う治療中心の歯科治療とは違い、MTMは、「知る・学ぶ・続ける」という患者さんの意思決定が求められます。さらに患者さんの歯科医師に対する信頼感と診療の自分事化によって成り立ちます。その信頼感と自分事化を醸成していく媒体がクラウドです。

クラウドにより患者さんの情報量は増えますが、その理解度にばらつきがあります。その理解度の違いを埋め、さらに理解を深めることを目的として開発されたのが「歯の診査結果報告書」です。その特徴は、・歯式歯番を使用しないで歯の本数で訴求すること。・検診、初診検査後、治療過程、メンテナンス時といったあらゆるシーンに対応できること。・患者さんが、むし歯の穴が開いた歯の本数など様ざまな状態の歯をその本数で表していることにより視覚的に理解できるため、家族や知人などに説明しやすく、患者さんが社会への予防歯科の伝達者になってくれることです。

このように患者さんが歯への理解度を深めみずから行動をするように導くことが、予防歯科の未来形です。歯科医療者は患者さんと1対1の関係だけではなく、歯科医療者と患者さんの間にいる人や組織に分かりやすい数字を示すことで予防歯科を普及させるステークホルダーとすることも視野に入れてほしいと思います。「歯の診査結果報告書」はその先駆けで、そこからの集計・統計・分析がステークホルダーを動かし、歯科医療の価値を変えていくのです。

その結果「年を重ねても歯を失わない人生」KEEP28が当たり前の社会になるのです。


富士通健保組合と連携した社員の歯科検診の取り組みについて

富士通健康保険組合


富士通健康保険組合は加入者約21万人、年間予算は約700億で年間1人当たり60万円の規模を有しています。富士通グループでは、2017年に社員一人ひとりが心身ともに健康でいきいき働く環境を目指す健康宣言をし、同年、富士通(株)が健康経営優良法人に認定されています。雇用の長期化それに伴う社員の平均年齢の上昇により、「生活習慣病・がん・メンタルヘルス」が健康の重点課題に挙げられ施策が試みられています。

その中でも、当健保の被保険者は全国と比べ歯の状況が悪いことが歯科の課題としてあげられます。例えば30代では、治療を要する歯がある人が全国比で約14%も多い状況です。(公益財団法人ライオン歯科衛生研究所調べ)

従来の歯科検診費用補助制度に加え、2020年からは新規取り組みとして、OP歯科検診をトライアルスタートしました。まずは仙台地区の3医院にご賛同いただき実施中。また社員の意識改革を目的として、東北支社ではオーラルフィジシャン医院の歯科医師・歯科衛生士を招き予防歯科セミナーを開催したところ、参加者は90名に上りアンケート結果の99%が「役に立った」と回答し好評を博しました。

■OP歯科検診の流れ
① 自社開催歯科セミナーに参加
② OP歯科検診の通知が届く
③ 歯科医院を選択し電話予約
④ 歯科検診(本人負担無料)
⑤ 予防歯科医療(希望者)

当健保では予防歯科の取り組みは始まったばかりです。健保の立場上、医療費の抑制や受診率の向上を意識しなくてはなりませんが、それが最終目的ではありません。やはり「人生百年時代」を生き抜くうえで、社員とその家族が健康で豊かな人生を過ごせるように、価値のある取り組みを持続的に行うことが大事だと思っています。その一つが予防歯科の取り組みです。そのためには一人でも多くの歯科医院の方のご支援、ご賛同をいただくことが必要だと考えております。ぜひご協力の程よろしくお願いいたします。


歯科関連企業様よりご説明

NOVENINE 藤里取締役


東京海上日動時代にオーラルフィジシャン向け予防歯科の保険商品開発に携わり、予防歯科の権威・熊谷崇先生との出会いを機に、自分の身近な人の口腔環境を守りたいという思いが募り、NOVENINEに参画。

弊社の主な事業は大きく分けると2つあり、まず一つが「TELE-DENTISTRY」といい歯科のオンライン相談サービスを実施。現在12名の歯科医師が回答を行っています。コロナによる通院機会の減少や初診までの導線としての役割を期待しています。二つ目はIoT電動歯ブラシ「SMASH」の開発。何十年と歯磨きをしているが上手くなったと実感する人は少ないでしょう。それは結果が見えないからであり視認化することで解消されるのではないでしょうか。そこで世界初の口臭ガス計測機能付き歯ブラシの開発に取り組んでいます。主な機能は口臭ガスから口腔内コンディションを測定し歯周病リスクの判定を行います。またそのデータをもとに弊社の専門家が3ヶ月に一度レポートをお送りしアプリ内での相談も可能にしました。口腔内のコンデイションを視認化することでメインテナンスとの相性もよく、今後は富士通クラウドとの連携も検討しています。


新Webサイト及びサービス導入に向けた詳細説明

クレセル株式会社

クラウドシステム全般と新サービスの意義と内容についてのご説明をいたしました。

【レポート】富士通クラウドサービス説明会【1月27日開催】

富士通株式会社 汐留オフィス(汐留シティセンター)24F 大会議室

クラウド説明会について

去る1月27日、東京都港区の富士通株式会社 汐留オフィス(汐留シティセンター)にて富士通クラウドサービスの説明会を開催しました。
歯科27医院からは61名、富士通をはじめ参加企業からは約20名の総勢約81名にご参加いただきました。
本説明会は、単なる商品説明会に留まらず、予防歯科の価値を追求してどのように社会に広めていくかのアプローチを歯科と企業で考える会の様相も呈した内容でした。

Photo Report

コミュニケーションギア及びクラウドサービスについて

伊藤日出男(クレセル株式会社)

本日の講師・講演の概要の紹介に続き、クラウドサービスの周知・広報のために開設されておりますホームページ「Communication Gear」でご紹介しております歯科医院の掲載基準の変更と、掲載基準についての追加項目などについてのご説明をいたしました。

クラウドサービスの活用について(医科歯科連携への取り組み)

齋藤正寛 教授(東北大学大学院歯学研究科)

齋藤正寛教授は東北大学大学院歯学研究科において、う蝕や歯周病・マルファン症候群をはじめとする難病の口腔ケアパッケージ・予防歯科などについて研究をされています。 予防歯科を研究している中から、日吉歯科診療所の熊谷崇先生との関わりがあり、またITやクラウドを利用した予防・予測への研究から、富士通のシステムを利用し、スマート歯ブラシ「GUM PLAY」と連携しているクラウドサービスへのご評価をいただきました。 今後このシステムが、教授が研究している、口腔・また口腔内細菌叢からの全身疾患の予測や、メタゲノム解析、難病の口腔ケアパッケージなどへとの連携の期待についてもお話いただきました。

新規導入医院へのご説明 ~なぜクラウドなのか~

晝間康明 先生(OPひるま歯科 矯正歯科)

プレOP東京の講師として後進の育成にも携わっている晝間先生に、標題についてご登壇いただきました。晝間先生はクラウドサービスが開始した2017年4月1日当初より、当サービスをご利用いただいており、日頃から歯科とITの融合化による、患者利益追求のための実践を繰り返されております。

まず、自院での具体的な利活用・サービス提供の周知の仕方などについて話されました。 次に、クラウドサービス導入の目的・メリットとして、

  • 医院で使用していたデータを常に患者が触れられることで新たな価値の創造
  • 情報を公開することで自浄作用が働き社会的な信用度へのつながり
  • 使用端末にデータが保存されていなくてもクラウドにアクセスすればいつでも閲覧可能
  • アプリケーションが必要ない(ブラウザがあれば良い)

こと等を挙げ、一方でデータ入力の煩雑さや分析が出来ない点を指摘されていました。

後半では富士通クラウドを起点とした企業連携が、患者とOP歯科の習慣になることで、本来あるべき歯科医療の姿に近づくと結んでおりました。

富士通の取組について

2019年度の活動・方針

口腔の健康モデルの仕組み作り、新たな事例作り、発信を強化いたします。

特に以下4点の取り組みを行う予定です。

  • 歯科クラウドサービスの提供サービスの改善・拡充
  • 当社従業員、健保組合等と連携した社内実践の実施(データ収集等)
  • 予防歯科の啓発・啓蒙活動(大学等にて開催、当社健康管理室との連携)
  • 価値を共にする連携企業様との新たなサービス開発、提供(予定)

このような活動、連携の強化を行い、Communication Gearにて、活動の価値を発信いたします。

予防歯科の本質を理解しKEEP28の実現を目指し、ステークホルダーと共に仕組みを作ることが富士通の役割と考えております。

歯科医院向けクラウドサービスの「歯の健康ファイル」のテンプレートの提供、軽微改修の実施

クラウドサービスの利用時に、患者様向けに「歯の健康ファイル」をご提供しておりますが、MTMに即したテンプレートの資料、イラスト集等を準備いたしました。

ご希望される医院には、配布予定でございます。(配布に際しては、利用目的、範囲等制約を設けさせて頂きます。)

また、システムの機能面においては、ご要望の中から、汎用的なもの、かつ、優先的に対応可能なものとして、利用者登録(パスワード設定時の表示)、ファイル一覧の検索の機能を改善しご提供いたします。

更にクラウドサービスの次プロジェクトに向けた仕組み作りについて、畑先生、晝間先生と連携し、グランドデザインを作成し、2019年6月を目処にOP医院お集まりいただいて、議論の場を作りたいと考えております。

クラウドサービスの利用に伴うご説明

クラウドサービスの開始、運用にあたり開発ベンダーの富士通、サービス提供者の歯科医院、サービス利用者の患者の三者の間にあるITリテラシーや歯科治療への理解、情報の格差を埋めるべく様々なサポートを実施している事を今までの実績を元に体系的に発表いたしました。

特に新規に富士通予防歯科クラウドサービスサービスを検討している歯科医院へ向けて、サービス開始前からクレセルのサポートが開始され運用が開始されても安定した情報共有や効果的な活用を支援している事など、クラウドサービスそのものにフォーカスを当てた説明を行いました。

発表終了後には個別の質疑応答を行い、希望の歯科医院にはメールや電話などで継続したアシストを行います。

【レポート】法政大学 履修証明プログラム開設記念シンポジウム

「健康とスポーツ」

法政大学市ケ谷キャンパス 富士見ゲート

本講演会場
法政大学市ケ谷キャンパス 富士見ゲート

Photo Report

※画像をクリックすると拡大表示されます。

開会のあいさつ

法政大学社会学部教授 徳安先生が開会挨拶

法政大学社会学部教授 徳安先生が開会挨拶
本講演リーフレット

本講演リーフレット

「スポーツに優れた者の特別推薦入試」受験希望者用広報誌

「スポーツに優れた者の特別推薦入試」受験希望者用広報誌

法政大学の履修証明プログラム開設記念シンポジウム「健康とスポーツ」において、熊谷崇先生(山形県酒田市 日吉歯科診療所理事長)が、第1部の健康パート講演において「口腔から全身の健康へ向けた先進的な取り組み~KEEP28 全ての歯を守ろう~」と題した講演を行いました。

本講演は、熊谷崇先生とオーラルフィジシャン歯科医院そして富士通株式会社が、市民に予防歯科を普及させる活動の一環に位置づけることができます。昨年から東京歯科大学、関西大学、常葉大学、今回の法政大学で4回目の講演になります。予防歯科の普及が社会に与える利益の大きさは、一般市民の方への理解浸透は引き続き取り組む必要がある一方で、大学関係者や有識者の方からの理解と評価は想像以上に高く、予防歯科の普及には心強い支援者といえます。

今回の法政大学での講演には、大学生・大学関係者・富士通社員・一般市民など約120人が参加しました。参加者の中には親子連れの方が数組あり、熱心にノートをとる姿が目につきました。また、この講演はスポーツ推薦で入学したトップアスリート学生の履修科目にも指定されているため、通常の予防歯科とは違う角度からの口腔と運動機能の関係など、スポーツを専門領域とする教授陣と熊谷先生との議論は、予防歯科発展の新たな一面を垣間見ることができました。

第1部 健康パート講演

熊谷崇先生(日吉歯科診療所理事長)
口腔から全身の健康へ向けた先進的な取り組み~KEEP28 全ての歯を守ろう~

熊谷崇先生(日吉歯科診療所理事長)
熊谷崇先生(日吉歯科診療所理事長)
講演骨子
  • 8020で満足することなく生涯を通じてKEEP28を目指すことが歯科医療人の使命。
  • 約85%の国民が1日2回以上歯ブラシをしているのに、口腔の健康が欧米水準でないのは何故か。
  • 日本の著名人の口腔の健康と審美性はグローバルスタンダードではない。
  • 歯の健康は体の健康と結びついている。
  • TV番組などで報じられる歯磨きをする時間にはエビデンスはあるか。
  • 20歳以下の歯科診療(アンダー20)の大切さと唾液検査の有用性。
  • 歯科検診とメインテナンスは似て非なるもので、その経年結果の違いは顕著。
  • 医療と企業の連携で健康な社会を目指すSAKATAモデル。
  • 患者さんに情報開示することが医療人としての健全さの証明では。
  • かみ合わせと全身の関係について。
  • 従来の歯科医療では健康な口腔を維持することは困難。

第2部 スポーツパート講演

苅部俊二先生(スポーツ健康学部教授)
4×100mリレーで世界に挑む

苅部俊二先生(スポーツ健康学部教授)
苅部俊二先生(スポーツ健康学部教授)
Profile
スポーツ健康学部教授
日本陸上競技連盟 強化・情報戦略部
リレー戦略部門 主要メンバー
アトランタ・シドニーオリンピック出場

1969年神奈川県生まれ。1992年法政大学経済学部経済学科卒。富士通勤務を経て、1999年筑波大学大学院体育研究科修士課程修了。1996年アトランタ五輪日本代表(4×400mリレー 5位入賞[現日本記録])、2000年シドニー五輪日本代表。2001年法政大学第一教養部専任講師に就任。文学部を経た後、2009年より現職。2013年早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。2015年博士号取得。法政大学陸上競技部監督、特定非営利活動法人法政クラブ事務局長を兼務。

第3部 パネルディスカッション

アスリートの健康支援とコーチング

パネルディスカッション
パネルディスカッション
パネルディスカッション
パネルディスカッション

パネリスト
・熊谷崇先生(日吉歯科診療所理事長)
・苅部俊二先生(スポーツ健康学部教授)
・伊藤マモル先生(法政大学法学部教授)
・杉本恵子さん(株式会社ヘルシーピット代表取締役)
ファシリテーター
・荒井弘和先生(法政大学文学部教授)

会場の様子

会場の様子
会場の様子
会場の様子
会場の様子

【1月27日開催】富士通クラウドサービス説明会のお知らせ

富士通クラウドサービス説明会

日時

2019年1月27日(日)10:30~14:45

  • 集合時間:10:00 汐留シティセンタービル1F、スターバックス前(集合後、係員がご案内いたします。)
  • ※昼食はお弁当(無料)をご用意いたします。
    (恐れ入りますが、1/15(火)以降に参加申し込みをいただいた場合はご用意できませんので、予めご了承願います。)

本セミナー対象医院様

  • クラウドサービスご契約済み医院様
  • クラウドによる患者情報の提供と管理に関心のある医院様

本セミナーから得られること

  • クラウドサービスの新規機能追加・機能改修内容
  • クラウドサービスの発展的活用
  • クラウドサービスの今後の展望
  • クラウドご契約医院様を対象とする、医と産業支援企業様が取り扱うサービス内容について
  • 予防型歯科を社会に広める活動情報

本セミナーの目的

  • 企業と連携して予防歯科の価値を社会に拡めメインテナンスが常識の社会を目指します
  • 歯科医院にICTの仕組みを導入して患者さんに予防歯科の価値を伝えていきます
  • 企業と予防型歯科医院を結びつけ予防型歯科医院の価値を高めていきます
  • 患者/歯科/企業/のTriplewinで健康寿命を延伸して社会を明るくしていきます

タイムテーブル

10:30~10:50
 1.コミュニケーションギア及びクラウドサービスについて
  クレセル株式会社
10:50~11:20
 2.クラウドサービスの活用について(医科歯科連携への取り組み)
  齋藤正寛 教授(東北大学大学院歯学研究科)
11:20~12:00
 3.新規導入医院へのご説明 ~なぜクラウドなのか~
  晝間康明 先生(OPひるま歯科 矯正歯科)

<昼食>

13:15~14:30
 4.富士通の取組について(ご紹介)
 ・口腔分野に対する取り組み
 ・既存サービスの機能改修
 ・今後の対応など
  富士通株式会社
14:30~14:45
 5.クラウドサービスの利用に伴うご説明
  クレセル株式会社

注意事項

  • 会場受付の際にお名刺をご提出ください。
  • 説明会内容の順番は前後する場合もあります。
  • 録音録画は固くお断りします。
  • ITサービス同業者の同伴はお断りします。

参加費用

本セミナー参加費用は無料です。

参加申し込みの締め切りは、1月24日(木)15:00までとなります。
※昼食はお弁当(無料)をご用意いたします。
(恐れ入りますが、1/15(火)以降にお申し込みをいただいた場合は、発注の関係上ご用意できませんので、予めご了承願います。)

場所

富士通株式会社 汐留オフィス(汐留シティセンター)24F 大会議室

〒105-7123 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター

【レポート】SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018

10月6日(土)

秋空と鳥海山

※写真をクリックすると拡大表示されます。

開会宣言

日吉歯科診療所 熊谷 崇先生

開会宣言 日吉歯科診療所 熊谷 崇先生
開会宣言 日吉歯科診療所 熊谷 崇先生

開会のご挨拶

酒田市長 丸山 至様

開会のご挨拶 酒田市長 丸山 至様
開会のご挨拶 酒田市長 丸山 至様

講演1「アメリカの歯科医療における教育・経済・技術革新の融合」

本パートでは、下記3名から以下の内容でご講演いただきました。

  • 米国での最新の歯科医療について
  • 大学、ADA、歯科医師の関係性
  • 歯学部への入学
  • 即戦力になる歯科医師を育成するためのプログラム
  • 専門医教育の役割(GPと専門医でのチーム作り)
  • 新人歯科医師の収入と選択

宮本 貴成先生

米国歯周病学会ボード認定専門医であり、クレイトン大学歯学部歯周病科の主任教授をされています。開業医として治療や医院のマネジメントを行いながら、学生・歯科医師の教育にも精力的に活動されています。またMBA(Master of Business Administration)も取得されており、経済にも精通されている先生です。

宮本貴成先生
宮本貴成先生

Mark A.Latta先生

Latta先生は現在クレイトン大学歯学部の学部長に就任されています。クレイトン大学就任前はデンツプライにて研究開発のディレクターをされていました。20以上の新しい歯科製品の導入や多数の特許の開発に携わり、IADRの歯科材料グループのトップでもあります。講演者としても国際的に著名で、今まで80以上の文献と200以上のアブストラクトを発表し、世界中の様々な国際的な歯科大会などで講演を行っています。

Mark A.Latta先生
Mark A.Latta先生

Ruth Thompson先生

アイオワウェスタンコミュニティカレッジ歯科衛生学部で教授をされています。ノースカロライナ大学にて歯科衛生学の学位取得し、コロンブス州立大学にて首席で修士を取得。米国の5つの州でライセンスを取得しており、過去には西ジョージア歯科衛生士会で会長を務めていました。現在は歯科衛生士の教育に尽力されています。

Ruth Thompson先生
Ruth Thompson先生

ディスカッションパート

ディスカッションパート
ディスカッションパート

講演2「オーラルフィジシャン診療所の成長と発展」

本パートでは、オーラルフィジシャン育成セミナー受講後にブレない診療哲学を持ち、MTMを実践し、基本に忠実にコツコツと地域住民の口腔の健康に寄与し、診療所・スタッフ・患者とともに成長・発展をとげている先生方にご講演いただきました。 セミナー受講後から現在に至るまで様々な困難を乗り越え、これからの歯科医療の価値の向上を含めどのように今後の将来を予測しているのかを皆さんと共有できる時間となりました。

畑 慎太郎先生(コーディネーター)

東京都西東京市 アップルデンタルセンター 院長
2012年OPセミナー受講

畑 慎太郎先生
畑 慎太郎先生

仲川 隆之先生

長野県中野市 延徳歯科医院 院長
2006年~2011年日吉歯科診療所勤務

仲川 隆之先生
仲川 隆之先生

金谷 宏樹先生

埼玉県三郷市 あすなろ・デンタルケア 院長
2004年OPセミナー受講

金谷 宏樹先生
金谷 宏樹先生

芳賀 剛先生

福岡県北九州市 芳賀歯科・矯正歯科クリニック 院長
2008年OPセミナー受講

芳賀 剛先生
芳賀 剛先生

大島 拓也先生

東京都中央区 日本橋すこやか歯科 院長
2014年OPセミナー受講

大島 拓也先生
大島 拓也先生

ディスカッションパート

ディスカッションパート
ディスカッションパート
ディスカッションパート
ディスカッションパート

10月7日(日)

山居倉庫と新井田川

講演3「専門医としてのU20の重要性」

本パートでは、日吉歯科診療所におけるU20(小児歯科)部署に焦点を当てました。U20の歯科医療は「むし歯もなく、歯肉に炎症もない、審美的で健全な機能を持つ永久歯列を有する子どもたちをできるだけ多く育てる」を目標に日々の診療を行っています。生涯自分の歯で食事ができ、話し、笑顔でいられるためには、U20という分野が基盤にないことには達成することが難しいのが現状です。成長に伴い、口腔内・心身ともに様々な変化をおこす子どもを適切な方向へナビゲートする役割を担っているU20の歯科医療は非常に専門性が高い職種で、その哲学・診療の一端を皆さんと共有する場となりました。

熊谷 ふじ子先生

日吉歯科診療所

熊谷 ふじ子先生
熊谷 ふじ子先生

伊藤 智恵先生

宮城県仙台市 伊藤矯正歯科クリニック 院長

伊藤 智恵先生
伊藤 智恵先生

講演4「口腔と全身の健康」

本パートでは、現在鶴見大学歯学部探索歯学講座で教授をされている花田信弘先生からご講演いただきました。花田先生は歯原性菌血症および内毒素血症の予防を中心に「微生物と健康の関係」について基礎研究・臨床研究に携わっており、数々の書籍も執筆されています。近年特に歯周疾患と全身疾患との関連が注目されていることもあり、最新のトピックも含めてご講演いただきました。

花田 信弘先生

鶴見大学歯学部探索歯学講座 教授

花田 信弘先生
花田 信弘先生

講演5「医療業界と航空業界に共通する安全への取り組み」

本パートでは、元JALのパイロットで15年間機長を務められていた岡田修一氏からご講演いただきました。機長昇格後、CRM(Crew Resource Management)という安全運航に必要な教育システムの教官を務め、安全運航の推進に携わっておられました。私たち医療業界のスタッフと航空業界のスタッフに共通する①高い知的レベル、②高い教育レベル、③高いモチベーションに焦点を当て、「人間がなぜエラーを起こすのか」など安全情報についてご講演いただきました。

岡田 修一氏

元JALのパイロット

岡田 修一氏
岡田 修一氏

講演6「歯科医師・歯科衛生士間のコミュニケーションの在り方」

本パートでは、九州女子大学家政学部栄養学科で教授をされている濱嵜朋子先生からご講演いただきました。濱嵜先生の研究によると、歯科医院における歯科医師―歯科衛生士間コミュニケーションの患者への影響を明らかにすることを目的として、歯科医師と患者および歯科衛生士をペアとして、調査を行った結果、歯科医師―歯科衛生士コミュニケーションが患者アウトカムに影響を与えていること、歯科医師と歯科衛生士の評価がお互いに一致している場合、最も患者満足度が高くなることが明らかになりました。講演では、本研究結果の紹介とともに、医療コミュニケーションの科学についてもお話しいただきました。

濱嵜 朋子先生

九州女子大学家政学部栄養学科 教授

濱嵜 朋子先生
濱嵜 朋子先生

講演7「OP診療所で歯科衛生士として働くことの魅力と責任」

本パートでは、OP診療所を代表して日吉歯科診療所の歯科衛生士が講演する予定となっております。従来型の診療体制から真の患者利益を提供できる診療体制へ医院を変換していく中で、一番変化の大きな職種は歯科衛生士だと考えられます。患者が口腔の健康を生涯守っていけるようにサポートする職業として、日々来院する患者の口腔内をチェックし適切な施術を行うためにその責任は今までより重くなりますが、ライセンスの役割を十分に発揮できるため改めて歯科衛生士という職業が非常に魅力的だと感じることでしょう。実際に日吉歯科診療所の歯科衛生士がどのようなことを考えながら日々の診療に取り組んでいるかを聞き、歯科衛生士という職業がこれからどのようにあるべきか再考する機会となりました。

「人生100年時代、歯科衛生士の働き方」

日吉歯科診療所 DH 村岡 文さん

村岡 文さん
村岡 文さん

「これからの時代を魅力的にいきるために今、できること」

日吉歯科診療所 DH 前田 奈美さん

前田 奈美さん
前田 奈美さん

タイムテーブル(画像をクリックすると拡大します)

タイムテーブル

企業参加

株式会社オーラルケア

医歯薬出版株式会社

デンツプライシロナ株式会社

有限会社サンフォート

【ホームページを開く】
口腔内撮影用カメラ、撮影用ミラー、ミラー保温器、口角鉤、MTM対応管理ソフト
カメラと管理ソフトのアピールポイント
カメラは、小型軽量になり、液晶画面はタッチパネル形式になりました。
管理ソフトは、常に使い易さを追求し、進化をしています。

有限会社サンフォート

白水貿易株式会社

【ホームページを開く】
滅菌器 リサ22L・洗浄機 ミーレ・新型マイクロスコープ EXTARO

白水貿易株式会社

株式会社モリタ

【ホームページを開く】
Systema AX(システマ エーエックス) 厚さ2.6mmの超薄型ヘッドの歯周病ケア歯ブラシ。

株式会社モリタ

株式会社ヨシダ

株式会社ヨシダ

株式会社DentaLight

【ホームページを開く】
【myDental】歯科業界初のPersonal Healthcare Recordアプリ/【ジニー】クラウド型の患者管理・予約システムを開発する、福岡のベンチャー企業です。

株式会社DentaLight

株式会社松風

Ivoclar Vivadent株式会社

クロスフィールド株式会社

【ホームページを開く】
スウェーデンのTePe社やDIRECTA社を筆頭に、海外の歯科器材・医療機器の販売や、各種講習会や北欧歯科研修の開催をしております。

クロスフィールド株式会社

株式会社湖池屋

全日空商事株式会社 生活産業カンパニー 生活製品資材事業部

【ホームページを開く】
A2CareはIADR(国際歯科研究学会)で4年連続発表された、安全性の高い除菌消臭剤です。
【特徴】
液剤メーカーのエースネット社が18年の歳月をかけて創りあげた独自技術で、安全性、除菌力、消臭力を持った無色、無臭、無刺激性の水溶液で、ラジカル反応を制御する事に成功した新しい基材です。この基材を活用し、洗口液(マウスウオッシュ)を発売中です。

全日空商事株式会社 生活産業カンパニー 生活製品資材事業部

会場の様子

SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子
SATオーラルフィジシャン・チームミーティング2018会場の様子

感想(クリックすると感想文をご覧になれます)

新聞掲載記事

【2018.10.07付】荘内日報の1面にオーラルフィジシャン・チームミーティングの記事が掲載されました。