Skip to main content

米畑有理先生:歯の花クリニック

やりがいだらけの予防歯科

米畑先生が自由診療での予防専門歯科医院を開業するまでの道について

米畑先生が歯科医師を目指したきっかけや動機について教えてください。また、現在歯科医師として臨床するに当たり、やりがい、励みとしていることを教えてください。

父は電機メーカーのエンジニアで親戚にも歯科医師はおらず、高校の途中まで歯学部の存在も知りませんでした。志望学部の1つとして歯学部を挙げていたものの、センター試験後の出願のギリギリまで医学部と歯学部のどちらにするかで悩みました。歯科は死に関わる機会が少ないこと、帰国子女の親友がアメリカでは歯科医師はArtistのような側面もあると評していたことがあり、6年早く診療科として歯科を選ぶと考えようと気持ちに整理をつけ、歯学部を選択しました。
生活の自由度を考えると医学部にしておけばよかったと何度も思っています(笑)。大学院時代は歯科医師より面白そうな仕事があれば歯科医師なんて未練がないとも思っていました。しかし、MTMやカリオロジーに出会い、日本の歯科医療の問題を知り、私なりの挑戦として予防専門の医院を開業してからの臨床はやりがいだらけです。こんな医院を探していた、こんな医院をもっと広めてください、という患者さんの言葉が励みになります。

米畑先生は大阪大学歯学部卒業してボルドー大学に留学後、大阪大学大学院歯学研究科歯学臨床を修了、歯学博士号を取得されました。学術・研究畑を歩んでこられましたが、その後一開業医になられた理由を教えてください。

カリオロジー(カリエスを原因から治療・予防すること)や予防的メインテナンスを実践するためです。大学病院では診療科が細かく分かれており、簡単にはできませんでした。勤務医をしながら可能性を探っていた頃、保険診療の中で予防を実践している先生方の大変なご苦労を見聞きしていました。患者さんの利益になることなのに、こんなに大変ではなかなか普及しません。自由診療で手加減せず効果的な予防ができることを多くの人に知ってもらえれば、痛くなる前に通いやすい医院を作れば、何かが変わるのではないだろうか、と考えました。開業志向は全くなかったのですが、思い込みと若さで開業してしまいました。2007年のことです。

米畑先生は日吉歯科に在籍していた西先生のご友人と記憶しておりますが、日吉歯科診療所で行われているメインテナンスに出会って感じたこと、考えたこと、変わったことがあれば教えてください。

私は西先生の2つ下の後輩です。大学病院の臨床で私は主に義歯とインプラントの上部構造を担当していました。部分床義歯は残存歯に負担がかかり、残存歯が悪くなって義歯が大きくなっていきます。義歯の設計や調整をうまくすればそのスピードを緩めることはできるものの、そもそも歯を失わないようにできないのだろうか?全部床義歯になる前にもっとできることはないのだろうか?と日々疑問に思っていました。そんな中、西先生にカリオロジーや日吉歯科診療所での臨床について教えていただき、見学の機会もいただきました。できる方法がある!実践している医院がある!と感動したのを覚えています。「私も関西でやりたいです。どこか勤務できるところを紹介してください!」と熊谷先生にお願いしました。歯の形成の上手さや速さを自慢し、人ではなく歯しか診ていないような同僚に辟易し、歯科医師の仕事を辞めてもいいとまで思っていた私を開業するに至らせてしまった…人生を変えた出会いでした。

問題意識や目的意識を共有し、スタッフ一人ひとりの良さを活かす

採用・教育・マネジメントについて

都市部では歯科衛生士の採用・雇用に苦労されている医院が多く、研修医終了直後の歯科医師に歯科衛生士業務を代替させているケースも散見します。貴院では何か工夫はされていますか?

当院では歯科医師もメインテナンス、SRP、カリエスリスクコントロールなどを担当します。歯科衛生士業務を代替させるという考えではなく、歯科医師だからこその予防処置、リスクコントロールが可能ではないかと模索しています。また、治療の影響の経過を診ること、歯だけでなく口腔全体として診ることを身につけるために歯科医師はメインテナンスを担当する時期が必要だとも考えています。

予防歯科の実践にチームワークや目的意識の共有は必須ですが、教育・マネジメント面で大切にされていることを教えてください。

採用の時点で、問題意識や目的意識を共有できるかを重視しています。少人数のクリニックですので、自主的に動ける人や勉強できる人にはやりがいがあります、と伝えています。院長が言ったから、にならないように相談したり意見を聞いたりして、スタッフの経験やスキルを活かせるように心がけています。

医療の視点で、健康な人が定期的に通う場を提供する

開業地の患者傾向、それに合わせた対策について

貴院は多くの金融機関が建ち並ぶオフィス街である北浜で、2007年に自由診療での予防専門の歯科クリニックとして開業しました。治療を前提としないセカンドオピニオンなど、患者さん一人ひとりに合わせた自由診療ならではのオーラルケアを提供されていますが、都市部での予防型歯科医院に来院する患者傾向について教えてください。

地域的には、経営者の方、士業の方が多く来院されます。
インターネットで調べて来院される方、遠方から通院されている方が比較的多いです。治療の多さに疑問を持った、歯科通院経験がほとんどないので怖いがケアはしたい、などのタイミングでネット検索していらっしゃるパターンがよくあります。

流出入人口の多い都市部の予防型歯科医院は、定期メインテナンスが定着しづらく、キャンセルも多い傾向にありますが、貴院での対策を教えてください。また、現在OP歯科医院で取り組んでいる企業との連携に関する希望や期待、ご意見があればお聞かせください。

メインテナンスはIDとパスワードを使用してWEB予約ができるようにしています。予約を取らずに帰られた方にはメインテンス予定の前月にメールをお送りしています。本人の負担にならないよう、納得して来院しやすいよう、メインテナンス間隔は相談して決定するようにしています。
企業との連携については、企業内予防歯科室のようなものを設置してメインテナンスを実施できるようになるとよいのに、とずっと考えています。

スポーツ歯科について

米畑先生は大学院時代スポーツ歯学を専門とされており、貴院でもカスタムメイドのマウスガードを提供されています。貴院のマウスガードの材質や特徴について教えてください。また、ゴルフなどマウスガードの効果が顕著な競技は、公式大会には使用できない例もありますが、今後の普及の方向性を教えてください。

カスタムメイドマウスガードは適合がよいこと、咬合調整がされていること、が最低限必要です。大学院時代にそういった普及活動に取り組んでいましたが、メインテナンスに出会ってしまったため、スポーツ歯学の第一線からは一旦離れました。10年以上経った今、そんなに状況は変わっていないように感じます。スポーツ歯学やマウスガードなどの特別な分野としてではなく、予防的メインテナンスやカリエスリスクコントロールの臨床の中で、スポーツマウスガードを提供できるようになるべきだと思います。学生のスポーツクラブ活動はカリエスリスクが高くなる要素も多く、カスタムメイドマウスガードの普及にとっても、難しい年代のカリエス予防にとっても、双方に利益があるのではないでしょうか。

今後の展望・展開について

今後の展望・展開についてお聞かせください。

健康な人が定期的に通う場として、歯科だけではなく医療や健康の視点でできることがないかと日々考えています。そのために考えている企画はいくつかあるので、早く実現したいです。

米畑先生による自己評価(5点満点)