Skip to main content

福田健二先生:福田歯科医院

多くを学び辿り着いた、本当に質の高い歯科医療

福田先生が歩んだ道、深めてきた学びについて

福田先生が歯科医師を目指したきっかけや動機について教えてください。

私の実家は旅館で父は人生の苦労を気に掛け、子どもたちには大学に進学するなら国家資格免許が取得できる道を歩むことを勧めていました。兄と姉は薬剤師、私は大伯母(明治生まれ)が歯科医師だったこともあり、当時人気の歯科医師の道を選択することになりました。

福田先生は日本大学歯学部を卒業後、東京医科歯科大学歯学部 第二口腔外科学講座に入局されました。これらの経緯・動機・学びについてお聞かせください。

私が学生の頃、東京医科歯科大学歯学部(当時、川向こうと呼んでいました)から、高木実先生がわざわざお茶の水橋を渡って口腔病理学の講義(特に口腔粘膜疾患について)に何度も来てくださり、私はその講義ぶりにすっかり高木先生のファンになってしまいました。そこで、卒業後は絶対に日本の歯科界のトップである、東京医科歯科大学歯学部の口腔外科学講座に身を置いて最高の教育を受けたいと思い、伊藤秀夫教授の第2口腔外科学講座に入局しました。3年弱という短い期間でしたが、期待通り日本一の症例数を体験し、歯科麻酔科でも学びを深めました。色々な出身大学の先生方と共に学び、充実した時間を過ごしました。講座を退いて40年近くになりますが、77会(1977年入局)という名のもと、数年に一度親交を深めております。

福田先生がオーラルフィジシャン育成セミナーを受講されたきっかけや動機についてお聞かせください。

東京医科歯科大学歯学部第2口腔外科学講座在局中、日本大学歯学部の親友の紹介で、横浜の日吉で開業されていた熊谷崇先生の日吉歯科診療所に週1回の見学の機会を得ることができ、熊谷先生によるDr.ソーシンのブレードティースデンチャー製作、森克英先生によるエンドセミナーの受講など、当時としては、本当に質の高い診療について勉強させていただきました。
また、山形県酒田市に移転された後も、ペンシルバニア大学歯学部のぺリオ教授エドウィン・ローゼンバーグ先生のセミナー、エンドのバーンズ先生のセミナー等の受講機会を与えてくださいました。このように、本当に質の高い診療を実践なさってきた熊谷崇先生がご自身の診療体験・診療実績データから導き出したオーラルフィジシャン育成セミナーを私が受講するのは、至極当然のことでした。

予防歯科は、点ではなく線の医療

予防歯科の実践について

貴院が予防歯科を実践する上で軸にしているMTM(メディカルトリートメントモデル)を導入された理由や一般的な予防歯科との違いについて教えてください。

私たちが実践しようとしている医療は、点の医療ではなく線の医療で、現在、過去、未来という時間軸に軸足を置いて行うものだと考えます。したがって、資料の収集、分析評価、対応実践、再評価、メインテナンス、データの保存・蓄積という一連の診療体系(MTM)は、当然必須のものと捉えております。う蝕、歯周病発症のリスク把握なくして、予防歯科の実践は不可能です。一般的な予防歯科とは、点で行う医療のことかもしれません。

患者さんが予防歯科の重要性を理解して継続的にメインテナンスに通ってもらうため、貴院が行っている取り組みについて教えてください。

長年勤続している担当歯科衛生士の力が大きいと思います。いつ来院してもその歯科衛生士の顔があるからです。また、歯科衛生士のコミュニケーション能力は重要で、患者教育の継続がポイントです。
したがって、人財を大切にし、スタッフが長く勤務できる環境をつくることも重要なファクターであると考えます。

また、KEEP28を達成するためには、子どもの頃からの予防が非常に重要です。貴院ではどのような流れで小児予防・矯正を実践されていますか?

本来あるべき予防歯科は、歯の萌出以前から関わり、う蝕・歯周病がなく、機能的にも問題のない健康な口腔、敷いては健康な身体を育成していくことだと考えます。
当院は、小児・キッズクラブの担当歯科衛生士が決まっており、家族単位の予防を勧めております。また、10年程前から担当歯科衛生士による各地域の子育てサロンへの訪問講演を実施しております。その成果が実り、「歯科医院はむし歯を治す場所ではなく、むし歯にしないために通う場所」という認識が定着しつつあります。
矯正歯科治療については、成人の大掛かりな歯科矯正歯科治療に至る前に、小児期に何かできることはないかと考え、予防的な早期の歯科矯正歯科治療に取り組んでおります。難しいケースについては、矯正歯科専門医と連携を取って対応しており、健全な口腔の育成に努めております。

情報と理念を共有し、スタッフを大切にするマネジメント

採用・教育・マネジメントについて

現在オーラルフィジシャン歯科医院では、歯科衛生士の採用・雇用に苦労されている医院が少なくありませんが、貴院で工夫・重視されていることを教えてください。

函館市には、1980年に設立された、学校法人野又学園(ハード面)と函館歯科医師会(ソフト面)で運営している歯科衛生士専門学校(3年制)があり、臨床実習施設の提供、授業の講義など学生達と会う機会があります。学生募集、就職状況も順調で、2~3年前から学校側が就職説明会の機会を作っております。採用を希望する医院はそこで全学生にプレゼンや面談説明をすることでスムーズなマッチングが可能になり、歯科衛生士業務に対して情熱を持つ学生たちに巡り会うことができます。
また、長期間勤務できる環境作りに気を配っており、永年勤続のスタッフをモデルに勤務体系など考慮しております。

予防歯科の実践にチームワークや目的意識の共有は必須ですが、教育・マネジメント面で大切にしていることを教えてください。

スタッフ数が増えて大所帯になったため、毎朝の朝礼と診療前の担当歯科衛生士との打ち合わせ、月に2回午後を休診にして行うケースカンファレンスを利用して、情報の共有化と個々の症例に対するマネジメント・教育を実施しております。
また、全国ではチームミーティングへの参加、市と北海道ではそれぞれに所属しているスタディーグループ主催の歯科衛生士対象の研修会など、内容に応じてスタッフの研鑽の場に活用しております。

診療データの提供について

クラウドサービスを利用して診療情報を患者さんと共有することに対しての患者さんの反応、スタッフの労力、その効果などを教えてください。

初診の患者さんから順次クラウドサービスの利用を勧めておりますが、若い年代の方のほうが導入に積極的な傾向があります。ただ、以前は家族単位の登録ができず不便さがありましたが、そちらが可能になったため、患者さんに喜ばれると思います。
また、操作については、クラウド登録推進のための担当者を決め、クラウド利用拡大に努めております。担当歯科衛生士の作業は、健口ノート作りか、クラウドへの情報入力かのいずれかになりました。
クラウド登録によって、 患者さんの口腔情報がより身近なものとなり、口腔の健康への関心が更に高まっていくと考えます。

地域医療への使命感を強く持ち、KEEP28の実現を目指す

院長と副院長の診療上の連携について

副院長の幹久先生との診療上の連携について教えてください。

インプラント及び歯周外科の処置は、東京医科歯科大学歯学部とマイケル・マクガイヤー先生の診療室でトレーニングを受けた副院長が担当しております。
担当歯科衛生士が作成したフォーマットに則って、月2回行うケースカンファレンスを利用し、フェーズコントロールの中で診療連携・分担を図っております。

今後の展望・展開について

貴院がある函館市の人口は減少の傾向にあり、今後は更なる少子高齢化の加速が予想されます。それに合わせた医院の在り方や医院の継承などについてはどのようにお考えでしょうか。

「予防歯科でむし歯がなくなったら、歯科医院が潰れるでしょう。」という質問を以前に聞いたことを思い出しました。その時も、現在も全く不安は感じておりません。とにかく、私たちの使命は、KEEP28の実現を目指すことだと思います。
継承については、当院は、当地に開業して44年を迎え、開業以来11,000名を超える患者さんに来院していただいております。そして、現在の月の来院患者さんの1/4が定期管理を10年以上受けられている患者さんです。そのため、当院のこの地域の歯科医療に対する責任を、強く感じざるを得ません。このことは、副院長も充分に理解しており、当院がこの地域に存在し続けることに使命感を持っております。

先生による自己評価(5点満点)