埼大通りむらた歯科:瀬田さん
子どもの頃、歯科医院にはどんな思い出がありますか?
今思えば両親が厳しく仕上げ磨きをしてくれたり、歯の健康管理をしっかりしてくれたおかげで、今こうして歯科衛生士として働けているのだなと思います。でも、子どもの頃の私にとっては苦痛でした(笑)。
だからこそ、「歯医者さん=楽しい場所」にしたいと思っています。患者さんには、なるべく明るく声をかけてリラックスしていただけるように心がけています。
日々のメインテナンスで特に意識していることを教えてください。
まず、患者さんのちょっとした変化に気づくことです。チェアに座ったときの表情や仕草をしっかり観察するようにしています。キャリアを積んでいくうちに、「ただ治療をする」だけではなく、患者さんのモチベーションを上げることや信頼関係を築くことの大切さを実感しました。そのため、診療室では「ホテルのおもてなし」くらいの気持ちで接しています(笑)。体調を気遣ったり、何気ない会話が大切なのです。
患者さんとのコミュニケーションで大事にしていることは何でしょうか?
コミュニケーションは、歯科衛生士にとってすごく大事なスキルだと思います。患者さんに安心して通ってもらえるように、ポジティブな声掛けを意識しています。「こうしないとダメですよ」ではなく、「こうしたほうがいいですね!」といった感じです。
また、患者さんと信頼関係を築くために、「私はこうですが、あなたはどうですか?」という風に話を振るようにしています。こちらから自己開示することで、患者さんも積極的に会話をしていただけます。
同じように、スタッフ同士のコミュニケーションもとても大切です。情報共有をしっかりして、みんなで協力できる環境を作るよう努めています。
成長を実感するのはどんな時ですか?
新卒の頃から、勉強会には積極的に参加してきました。知識を増やすことで、自分のモチベーションも上がりますし、患者さんにより良いケアを提供できるようになります。
当院では、数字で目標を設定してくれるので、自分の成長が目に見えて分かるのも嬉しいです。「あ、こんなにできるようになったな!」と、実感できるのは大きなモチベーションになります。これから歯科衛生士を目指す方には、技術だけでなく、コミュニケーション能力の大切さも伝えていきたいです。
10年後、どんな歯科衛生士になっていたいですか?
もっともっと患者さんと何でも話せる関係になりたいです。そのためにも、長くメインテナンスに通ってくださる患者さんを増やしていきたいです。
10年後の自分が今よりも成長しているために、コミュニケーション能力をさらに磨きたいです。技術ももちろん大事ですが、やっぱり患者さんに寄り添える存在でありたいです。
歯科衛生士としてやりがいを感じる瞬間は?
長く担当している患者さんが「おかげで歯周病が安定してるよ!」と感謝してくださると、本当にこの仕事をやってて良かったなと思います。
歯科衛生士は患者さんの健康に深く関われる素晴らしい職業なのです。でも、今は歯科衛生士が不足していると言われています。だからこそ、もっといろいろな活動をして、この仕事の魅力を伝えていきたいと思います。
歯科衛生士を生涯続けますか?
どうでしょうね(笑)。でも、続ける限りは、患者さんの健康に寄り添っていきたいです。さらにコミュニケーション能力を磨いて、歯科衛生士としての自信をもっともっと高めていきたいです。そして、患者さんが「この人に診てもらって良かった」と思ってくれるような存在でありたいです。
