Skip to main content

徳安杏奈さん:いまはやしデンタルオフィス

子どもの頃の歯科体験

定期的に歯科医院に通っていたのですが、歯磨きをしたり、フッ素を塗ったりという記憶はほとんどありません。覚えているのは、サホライドの味がものすごくまずかったことと、乳歯を抜歯するために先生が握っていた鉗子がペンチに見えて怖かったことです。そんなイメージで歯科医院があまり好きではなく、帰り道にあるモスバーガーを買ってもらえるというご褒美につられて毎回歯科医院に行っていました。

歯科衛生士になった理由

もともと医療関係の仕事、そして結婚・出産しても復帰しやすい資格のある仕事をしたいとは思っていましたが、歯科衛生士の道に進むと決めたのは、高校3年生の進路を決めなくてはいけないぎりぎりの時期でした。担任の先生に勧められたのがきっかけです。当時は歯科衛生士という職種ではなく、資格を取得でき、就職率100%という条件の良さに惹かれたのが本音です。今となってはこのようなやりがいのある仕事ができ、歯科衛生士になってよかったなと実感しています。

現在所属の医院に就職して

私は新卒で当院に就職したのですが、歯科衛生士学校で学んでいる間の歯科に対するイメージは多くの日本国民と同じ、「お口の中になにか困ったことがあったら行くところ」「削って埋める、治療するところ」というものでした。そして歯科衛生士の仕事は、治療をする先生の補助を行うことが主だと思っていました。しかし、当院に就職した頃ちょうどMTMを取り入れる準備段階でOPセミナーに参加させてもらい、熊谷先生の話を初めて聞き、このような歯科医療の在り方があるんだなと感動しました。その後様々なセミナーで世界標準の歯科医療について学ぶ中で、本当に患者さんのためを想う私たちが提供すべきものが見えてきました。歯科衛生士としてスタートする時期に、当院に就職し院長に出会い、熊谷先生から予防の哲学を学ぶことができたことによって、私の歯科衛生士としての在り方は大きく変わり、より有意義なものになっていると思います。

患者とのコミュニケーションで心がけていること

患者さんの訴えにできるだけ耳を傾け、いつも笑顔で対応するように意識しています。お口のことだけでなく、家庭のこと仕事のことなど幅広くお話し、その背景に隠れている生活習慣の変化などを知るように心がけています。また、伝えた歯科の情報や口腔内の知識を患者さん自身が周囲の方々に発信できるよう、それぞれの患者さんに合わせたペースと内容で、できるだけ理解してもらえるよう、患者教育しています。生涯自分の歯を残していくことが、全身の健康につながり、どれだけ価値のあるものなのかを伝えることを常に意識し、患者さんと接していきたいと思っています。

患者プレゼンテーションの実践方法とそのソフト(患者への「診療情報」の媒体や説明とその患者理解)

まずは現状を知ってもらうために、口腔内規格写真、デンタルエックス線規格写真、サリバテスト、歯周精密検査などの資料を集めます。検査の結果をもとに、歯の構造からむし歯や歯周病の病因論、口腔内の状態など、それぞれの患者さんに合わせた内容とペースで伝えていきます。口腔内の資料やデンタルフラッシュ、自分たちで作ったスライドなどを用いて説明しています。日々診療をしている中で、「こんな歯医者さん初めて」「しっかり説明してくれて助かる」などと言った患者さんの声をよく耳にします。患者さんには知る権利があるし、私たち医療従事者には伝える権利があると思っています。患者さんの口腔内についての状態や、歯科に関する正しい情報をきちんと提供し、より健康的な口腔内を維持していくためのアドバイスができるよう心がけています。

歯科衛生士を生涯続けますか

続けたいと思っています。

これからの歯科衛生士の働き方

お口の健康と全身の健康は密接に関わりあっています。口腔内のみならず、全身の健康状態を管理していくことが求められると思います。そのためには、担当制で患者さんに寄り添い、それぞれのライフステージに応じたアドバイスをしていくことが大切だと思います。

歯科衛生士として成長したと思う時

今までむし歯や歯周病について一通りの考えしかできていなかったのですが、MTMを始め、リスク検査を通して知識や技術を身につけていく上で、個々のリスク、全身とのつながりを含め様々な観点からこれらの疾患を見ることができるようになってきました。むし歯や歯周病に対して、隠れたリスクに気づきそれを患者さんに伝えることができたとき、担当歯科衛生士として患者さんを健康に導いていけているのかなと感じます。医療は次々と進歩していくので、新しい情報を取り入れ、常に学ぼうとする気持ちを持ち続けようと思います。