Author Archives: crecer_admin
神奈川県横浜市 横浜歯科クリニック
医院紹介
OP
JOF
Cloud
横浜歯科クリニック

住所 | 〒247-0033 神奈川県横浜市栄区桂台南1-18-2 |
TEL | 045-892-8318 |
URL | http://www.yokohamadc.com/ |
診療時間 | 月~土 |
医院の取り組み
歯科医師紹介
石川 洋史 先生

当院は2007年1月に開業いたしました。開業当初より多くの患者さんに来院していただき、そのころから予防歯科を実践してきた「つもり」でした。それは、患者さんにブラッシングするよう指示し、定期クリーニングを行うだけの単なる定期管理でした。約束通り定期クリーニングに来院されているにもかかわらず、来院するたびに虫歯が増え、歯周病が進行する患者さんの口の中を診るたびに、どうしたら虫歯や歯周病の発症を防げるのか、疑問に思う日々が続きます。又、人間が歯を失い、入れ歯に移行することにより口腔機能が低下していくと、人体の機能も低下し、認知症や介護の必要性が発生する現実に直面したものです。そこで、北欧型予防を本格的に導入するため日吉歯科診療所の熊谷崇先生の指導により、本格的な予防歯科へと診療室のスタイルをシフトさせてきたのです。
何故、北欧型なのでしょうか?スウェーデンでは1974年に国家予算の2/3を使い、歯科医療を予防にシフトさせました。その結果1999年には、義歯が必要な人はほとんどいなくなり、80歳で25本の歯を残すことに成功しています。そして、老人ホームの必要性もなくなり「寝たきり」という言葉が存在しなくなったのです。
日本では、寝たきりの老人1人に年間590万円かかると言われています。日本人の平均寿命である86歳まで寝たきりの状態が続くとしたら・・・これから先更なる長寿国となる日本に対し、お口の中の健康を保ち、生涯28本の歯を保ち続けることができたとしたら、自立した生活を送れる人々が多くなり、その結果、日本の医療費の削減につながることにもなるでしょう。予防歯科とは言葉にすると簡単ですが、その言葉の深さを患者さんにお伝えすることができたら、そして、皆様の口腔内の生涯に渡り健康に保つことができたら、1人の歯科医師として幸せに思います。
設備紹介
受付・待合室


治療室・メインテナンス室

滅菌スペース

【レポート】富士通クラウドサービス説明会【1月27日開催】

富士通株式会社 汐留オフィス(汐留シティセンター)24F 大会議室
クラウド説明会について
去る1月27日、東京都港区の富士通株式会社 汐留オフィス(汐留シティセンター)にて富士通クラウドサービスの説明会を開催しました。 歯科27医院からは61名、富士通をはじめ参加企業からは約20名の総勢約81名にご参加いただきました。 本説明会は、単なる商品説明会に留まらず、予防歯科の価値を追求してどのように社会に広めていくかのアプローチを歯科と企業で考える会の様相も呈した内容でした。
Photo Report
コミュニケーションギア及びクラウドサービスについて

伊藤日出男(クレセル株式会社)
本日の講師・講演の概要の紹介に続き、クラウドサービスの周知・広報のために開設されておりますホームページ「Communication Gear」でご紹介しております歯科医院の掲載基準の変更と、掲載基準についての追加項目などについてのご説明をいたしました。
クラウドサービスの活用について(医科歯科連携への取り組み)

齋藤正寛 教授(東北大学大学院歯学研究科)
齋藤正寛教授は東北大学大学院歯学研究科において、う蝕や歯周病・マルファン症候群をはじめとする難病の口腔ケアパッケージ・予防歯科などについて研究をされています。 br> 予防歯科を研究している中から、日吉歯科診療所の熊谷崇先生との関わりがあり、またITやクラウドを利用した予防・予測への研究から、富士通のシステムを利用し、スマート歯ブラシ「GUM PLAY」と連携しているクラウドサービスへのご評価をいただきました。 br> 今後このシステムが、教授が研究している、口腔・また口腔内細菌叢からの全身疾患の予測や、メタゲノム解析、難病の口腔ケアパッケージなどへとの連携の期待についてもお話いただきました。
新規導入医院へのご説明 ~なぜクラウドなのか~

晝間康明 先生(OPひるま歯科 矯正歯科)
プレOP東京の講師として後進の育成にも携わっている晝間先生に、標題についてご登壇いただきました。晝間先生はクラウドサービスが開始した2017年4月1日当初より、当サービスをご利用いただいており、日頃から歯科とITの融合化による、患者利益追求のための実践を繰り返されております。
まず、自院での具体的な利活用・サービス提供の周知の仕方などについて話されました。 次に、クラウドサービス導入の目的・メリットとして、
- 医院で使用していたデータを常に患者が触れられることで新たな価値の創造
- 情報を公開することで自浄作用が働き社会的な信用度へのつながり
- 使用端末にデータが保存されていなくてもクラウドにアクセスすればいつでも閲覧可能
- アプリケーションが必要ない(ブラウザがあれば良い)
こと等を挙げ、一方でデータ入力の煩雑さや分析が出来ない点を指摘されていました。
後半では富士通クラウドを起点とした企業連携が、患者とOP歯科の習慣になることで、本来あるべき歯科医療の姿に近づくと結んでおりました。
富士通の取組について
2019年度の活動・方針

口腔の健康モデルの仕組み作り、新たな事例作り、発信を強化いたします。
特に以下4点の取り組みを行う予定です。
- 歯科クラウドサービスの提供サービスの改善・拡充
- 当社従業員、健保組合等と連携した社内実践の実施(データ収集等)
- 予防歯科の啓発・啓蒙活動(大学等にて開催、当社健康管理室との連携)
- 価値を共にする連携企業様との新たなサービス開発、提供(予定)
このような活動、連携の強化を行い、Communication Gearにて、活動の価値を発信いたします。
予防歯科の本質を理解しKEEP28の実現を目指し、ステークホルダーと共に仕組みを作ることが富士通の役割と考えております。
歯科医院向けクラウドサービスの「歯の健康ファイル」のテンプレートの提供、軽微改修の実施

クラウドサービスの利用時に、患者様向けに「歯の健康ファイル」をご提供しておりますが、MTMに即したテンプレートの資料、イラスト集等を準備いたしました。
ご希望される医院には、配布予定でございます。(配布に際しては、利用目的、範囲等制約を設けさせて頂きます。)
また、システムの機能面においては、ご要望の中から、汎用的なもの、かつ、優先的に対応可能なものとして、利用者登録(パスワード設定時の表示)、ファイル一覧の検索の機能を改善しご提供いたします。
更にクラウドサービスの次プロジェクトに向けた仕組み作りについて、畑先生、晝間先生と連携し、グランドデザインを作成し、2019年6月を目処にOP医院お集まりいただいて、議論の場を作りたいと考えております。
クラウドサービスの利用に伴うご説明

クラウドサービスの開始、運用にあたり開発ベンダーの富士通、サービス提供者の歯科医院、サービス利用者の患者の三者の間にあるITリテラシーや歯科治療への理解、情報の格差を埋めるべく様々なサポートを実施している事を今までの実績を元に体系的に発表いたしました。
特に新規に富士通予防歯科クラウドサービスサービスを検討している歯科医院へ向けて、サービス開始前からクレセルのサポートが開始され運用が開始されても安定した情報共有や効果的な活用を支援している事など、クラウドサービスそのものにフォーカスを当てた説明を行いました。
発表終了後には個別の質疑応答を行い、希望の歯科医院にはメールや電話などで継続したアシストを行います。
東京都江東区 亀戸WADA歯科・矯正歯科
医院紹介
OP
亀戸WADA歯科・矯正歯科
院長名 | 和田 慎一郎 先生 |
住所 | 〒136-0071 東京都江東区亀戸1-31-7 |
TEL | 03-5875-2222 |
URL | https://www.wadadental-kameido.com/ |
診療時間 | 月・火・水・木・金 9:00~13:00/14:30~21:00 土 9:00~13:00/14:30~17:00 日 9:00~13:00 |
東京都板橋区 阿部デンタルオフィス
医院紹介
OP
JOF
Cloud
阿部デンタルオフィス

住所 | 〒174-0056 東京都板橋区志村3-20-25 |
TEL | 03-5939-8583 |
URL | http://www.itabashi-abe.com/ |
診療時間 | 月・火・水・金 9:30~13:30/15:00~19:00 木 9:30~13:30 土 9:30~13:00/14:30~17:00 |
医院の取り組み
歯科医師紹介
阿部 嘉生 先生

当院は、患者さんのお口の健康を生涯にわたって守っていきたいと考えています。
そのために、歯科医師だけではなく、歯科衛生士・歯科助手・歯科技工士が協力しながらチームとして輪になって患者さんをサポートしていきます。
全ての患者のお口の健康を生涯守るために、患者と真摯に向き合い信頼関係を築くことを第一に考え診療致します。
また、あらゆる処置の中から最善の方法をご提案します。患者さんとよく話し合った上で、どうすればお口の健康を維持できるのかを一緒に考えていきます。
設備紹介
受付・待合室


治療室・メインテナンス室


滅菌スペース

