記事一覧 【New】 【2023年5月1日】 唾の中には微生物が何十億とウヨウヨしていますので、それらを赤ちゃんに伝播させない配慮はとても大切です。 興味深いことに、歯が生えてから2歳半くらいの時期というのは、お子さんの全身の免疫力もとても弱い時期と重なりますので、この時期にむし歯菌の伝播を防ごうとする努力は全身にとっても一石二鳥なのです。 【New】 【2023年4月1日】 人びとが健康な歯を生涯に渡って保つ(KEEP 28)のに最も大切なのは、赤ちゃんの時期の口腔ケアを成功させることだと思います。 「まだ歯が生えているか生えていないかという頃に口腔ケア?!」と思われる親御さんもいらっしゃるかもしれませんね。 しかしそれが生涯の口腔ケアの成功に繋がります。 【2023年3月1日】 唾液の量には個人差があり、むし歯や歯周病や口臭のなりやすさ(リスク)に影響しますので、歯科医院で「刺激唾液」の量を測って、ドライマウスの程度を評価することがあります。5分間で3.5ml未満だと、むし歯のリスクが高いといえるでしょう。 歯科医院で唾液の量を測ることは非常に大切です。 【2023年2月1日】 むし歯のなりやすさ(リスク)を評価する「カリオグラム」というソフトウェアがあります。「カリオグラム」は、1996年にスウェーデンの大学で、歯学部の学生にむし歯の成り立ちを教育するために作られました。 いまもなお、「カリオグラム」は数あるむし歯のリスク評価モデルの中で、もっとも妥当性の高いものだという研究結果が次々に出ています。 【2023年1月1日】 全身の健康に歯科が独立していてはいけないと、一部のカリオロジストたちは態度を変えました。むし歯予防のことだけ考えていればいい時代は終わりです。 しかし、患者さんにWHOの糖類摂取ガイドラインの数値目標を守れというだけでは全く説得力がありません。実は、この数値目標、かなりキツイのです 【2022年12月1日】 歯周病の治療も、禁煙した方が治療の結果が良くなります。またインプラントを入れた場合も、インプラント周囲炎を防ぐためには禁煙は必須です。もしも、歯周病の治療、インプラント、メインテナンスを受ける時に、その歯科医院で禁煙指導がされなかったり、禁煙外来を紹介されなかったら、そこを頼っていいのか疑わしいですよ。 【2022年11月10日】 フッ素がむし歯の予防にとても効果を発揮することはよく調べられていますが、上手に使用するには、ごくごく微量のさじ加減が必要です。そのため、トゥースペースト(歯磨き剤) や洗口液 に配合するフッ素の濃度を “ppm” という単位で表すことが慣例になっています。 【2022年10月3日】 神経を取った歯は、痛みを感じないので、削る時に麻酔は必要ありません。一方、痛みで病気の進行を教えてくれないので、プロの目による病気の再発や進行に対する細心の注意が必要です。さらに、神経を取った歯は、いわば血の通っていない歯、つまり死んでしまっている歯ですから、ミイラのようなもの。ちょっとした力でパリンと割れてしまうこともあります。 【2022年9月1日】 むし歯の成り立ちにはたくさんの因子が関係していて、むし歯になりやすい人となりにくい人がいます。むし歯になりやすい人も、様々な予防方法を追加して駆使することで、予防はできます。 そのうちの1つがフッ化物洗口。皆さん、普段からフッ化物配合トゥースペースト(歯磨き粉)で歯磨き をされていますね。むし歯になりやすい人は、それにプラスしてフッ化物洗口を取り入れてみてください。 【2022年8月8日】 「歯科衛生士」という職業についてご存知ですか? 英語でDental Hygienistと言うので、「ハイジニスト」とか「DH」と呼んだりします。かかりつけの「ハイジニスト」、つまり「マイ・ハイジニスト」を持っている人は、日本では宝くじに当たるくらい稀だと思いますが、長く同じ歯科衛生士にメインテナンスをしてもらえると、とても安心です。 【2022年7月1日】 口臭が気になる人、結構多いのではないでしょうか? 口臭にもいろいろあって、ニンニクなどの臭いのきつい食べ物・飲み物が原因となっているものから、内蔵の病気が原因となっているものや、本当は口臭がないのにあると信じている心因性のものまで様々です。口臭の8〜9割が口の中に原因があり、その中でも大半は舌にある無数のバイキンが原因だと言われています。 【2022年6月2日】 今の世の中には様々な飲み物が溢れかえっています。水の他にも緑茶、紅茶、コーヒー、清涼飲料、ジュースや果汁入り飲料、スポーツドリンクなどなど。そして何となく色がついていて、甘みやフレーバーのある嗜好飲料を選びがちではないでしょうか? しかし、私たちの歯のことを考えると、喉の渇きをいやすためには無色透明無味無臭の水が最も優れた飲み物であることを強調したいです。 【2022年5月2日】 メインテナンスの間隔はどのくらいが適切でしょうか? 半年に1回? 3ヶ月に1回? または1年に1回? その答えは一律ではなく、「むし歯と歯周病を発症または再発させない」間隔です。 長過ぎてはいけませんが、かといって短過ぎるのも時間とお金の無駄です。その患者さんにとってちょうどよい加減をどこに取るのか、歯科医師の腕の見せ所です。 【2022年4月1日】 前回はむし歯予防のための歯磨きの意義についてお話しました 。ポイントはフッ素を効かせることでしたね!では、歯周病予防のためにはどのような歯磨きが科学的に認められているのでしょうか? 【2022年3月9日】 皆さんは毎日歯磨きしていますか? 95%の日本人が毎日歯を磨き、一日2回以上歯を磨く人は77%らしいです。一方、ヨーロッパの小国アイルランドでは24%が毎日は歯を磨かず、一週間に一日は飛ばしているとのこと。日本人がきれい好きなことがよくわかります。事実、日本の街中のポイ捨てゴミの少ないこと!